ZASAE B@! フリートーク掲示板

ようこそ! ZASAE B@!
フリートーク 掲示板 へっ!    うわっ!

こちらは、BlockFighterやマスク狂時代battleのHAYAの掲示板です。話題やメンバーは限定していません。どなた様もお気軽にさぁどうぞ〜!(※跡地です。閲覧のみ)

Post ID:2539 お住まい:海外

試しドリー

管理人は、早くも夏バテの為、しばらくお待ち下さい。m(_ _;)m

おまけ一言

紹介URLについて

最近の気ままな撮影なんぞを、掲示板をご覧の方のみに…

http://f43.aaacafe.ne.jp/~haya/picture/index.html

Post ID:2538 お住まい:東京都

蝉とは全く違うお話

名前:sコアラ
…HAYA氏のHP・BBSを荒らしまわっている訳では無いのですが、今一生という人が書いた本が一時期(凄い落ち込みをしていた私)の眼前を少し明るくさせてくれたものがあります。
『生きちゃってるし、死なないし』(今一生著/晶文社)ーもし、大切にしたい人が凄く悩んでいて、今にも生と死の崖っぷちに立っているようであれば、私は少し躊躇しながらも、上の本を紹介すると思います。また今氏は『「酒鬼薔薇聖斗」への手紙/生きていく人として』(今一生・編著/宝島社)というものも編集しています。
(詳しくはhttp://www.createmedia.co.jp/book/book.html)
あ、後紹介URLに彼のHPアドレスを載せておきます。

た、ただのBBS荒らしになっちゃったかも。すみません(汗)。

おまけ一言

2004.5.27付けsコアラ書き込み「右往左往」にご返信下さって有難うございます、HAYAさん、kenさん。

http://www.createmedia.co.jp/

Post ID:2537 お住まい:北海道

Re:うわ・・・

名前:へろへろ
>  普通に考えると、どの年に生まれても基本的に17年後に出てきそうだよね。例えば、17年周期の5年後に出てきたセミ同士が交配したら、その子供が出てくるのも17年周期の5年後、みたいに。個体として17年という時間を持ってるけど、確率的に17年周期のセミしか生き残らなくなってしまった、ってことなのかな。素数なのは不思議なとこだけど。
>  それとも17年周期の5年後に出てきたセミ同士が交配したら、その子供も謎の力で12年後(17年周期の年)に出てくるのかな。こっちが正解だったら、更にもの凄く不思議だよね。

5年ずれた年に運良く交配できたセミがいたとして、運良く生まれた幼虫が土に潜ったとして・・・
おそらくその幼虫が羽化するのは、やはり5年ずれた17年後になるのでしょう。
ただ、やはり他のセミが出てきてないので交配できずにその代は滅びるというわけです。
ご存知の通り成虫になったセミに残された命は他の昆虫と比較しても圧倒的に短いわけで、それだけ交配するチャンスが減るのも原因にあるのだろうと思います。
元々は毎年出ていたのが、過去の気象状況等によって、この代だけが残ったのかもしれないですね。

大量発生といえば数年前、あきる野市近辺のどこだかの公園の栗の木に蛾の幼虫(何の種類かは忘れてしまいましたが・・・)が大量発生したことがあります。
幼虫達は公園にあった全ての栗の木を覆いつくし、葉を食べ尽くしました。
その結果、全ての幼虫が餓死しました。
大量発生したために滅びてしまうということもあるんですね。

おまけ一言

P.S.

上の蛾の話、学会で発表してたのは中学生の女の子でした(笑)

Post ID:2534 お住まい:東京都

ホームページ更新 〜はげ本伝説〜

名前:HAYA
 久々に自分のネタでホームページ更新しました。
…といいつつもこの頃のネタは無かったので、無理やり古いものを引っ張りだしました(汗)。小学生時代の自由帳です(笑)。以前、掃除中に発掘しました。ゲームブックになってます。
 当時クラスで回し読みされていたので、バカバカしくもありますが、ミニゲーム的に遊べるかなと思いました。ぜひ時間の許すときに攻略してみて下さい。

 メインのHPペースが足りなくなってきたので、無料HPスペースを借りてみました。なので、上部に宣伝が入っていますがご容赦ください。もしかしたら他に引っ越すコンテンツもあるかもしれません。陸上ネタとか。
…ところでその宣伝ですが、はげ本伝説のページでは自動的に育毛剤等の宣伝が表示され「な〜るほど!」と笑いましたよ。(^_^;)

おまけ一言

なつかしい話…

私はハゲ好きだったのだろうか…

Post ID:2533 お住まい:東京都

Re:うわ・・・

名前:HAYA
> 17年に一度だけ出てくる。
> その謎について一度専門家に意見を伺ったことがあるのですが(その方の専門は蛾でしたが・・・)やはり17年ちょうどでなく、他の年に出てきてしまうセミもいるそうです。
> ただし、そういうセミ達は交配相手を見つけることができず繁殖ができないので、17年ちょうどに出てきたセミ達だけが残ってるようです。
> なぜ17年なのかは判りませんが、そういった謎の多い昆虫であるところがセミの魅力ではないかと思います。

 ん? ちょっと待って。
 それは、種としてみた場合に、17年周期が確率的に生き残ってるって話だよね? 個としてみたらどうなんだろう?
 普通に考えると、どの年に生まれても基本的に17年後に出てきそうだよね。例えば、17年周期の5年後に出てきたセミ同士が交配したら、その子供が出てくるのも17年周期の5年後、みたいに。個体として17年という時間を持ってるけど、確率的に17年周期のセミしか生き残らなくなってしまった、ってことなのかな。素数なのは不思議なとこだけど。
 それとも17年周期の5年後に出てきたセミ同士が交配したら、その子供も謎の力で12年後(17年周期の年)に出てくるのかな。こっちが正解だったら、更にもの凄く不思議だよね。

ところでセミより、へろへろさんの方が謎多き人だよ。そこが魅力的??(笑)
Post ID:2532

Re:うわ・・・

名前:へろへろ
>  しかしどうしてアメリカなぞでセミを食う発想が生まれたんだろう…。あくびした人の口にセミが飛び込んで、とりあえず食べてみたら旨かったのかも知れないね。噛めば噛む程セミ味。(えぇ〜っ?!)

おそらく17年に一度大量発生するので、死体も大量に出るのでそれを少しでも減らすため人間が食べてしまおうという非常に合理主義的なアメリカらしい発想から、セミを食べているのだと思います。

>  17年に一度とはいっても、きっと他の年も少しはいるんだよね。毎年食べられそうじゃん?
> しかしどうして大量発生するのか知りたいね。そのセミはピッタリ17年間土の中にいるのだろうか。それともその年に、みんな土から出たくなっちゃうのか。僕の現時点の想像では、土の中からセミが蘇りまくるゾンビの年になってます…。食うどころか、血〜吸われる夢見そう。(^_^;)

17年に一度だけ出てくる。
その謎について一度専門家に意見を伺ったことがあるのですが(その方の専門は蛾でしたが・・・)やはり17年ちょうどでなく、他の年に出てきてしまうセミもいるそうです。
ただし、そういうセミ達は交配相手を見つけることができず繁殖ができないので、17年ちょうどに出てきたセミ達だけが残ってるようです。
なぜ17年なのかは判りませんが、そういった謎の多い昆虫であるところがセミの魅力ではないかと思います。

おまけ一言

コエゾゼミの観察に夢中で知床五湖に落ちたことがあります・・・

Post ID:2530 お住まい:東京都

Re:うわ・・・

名前:HAYA
 へろへろさん、こんばんは。

 アメリカで17年に一度大量発生するセミですよね。最近テレビでチラッと見ました。
やっぱセミもゲテモノ系だよね。結構セミって解剖したら中身スカスカじゃなかったっけ?…食うとこあるのか?…そもそも旨いのか?!
 しかしどうしてアメリカなぞでセミを食う発想が生まれたんだろう…。あくびした人の口にセミが飛び込んで、とりあえず食べてみたら旨かったのかも知れないね。噛めば噛む程セミ味。(えぇ〜っ?!)

 17年に一度とはいっても、きっと他の年も少しはいるんだよね。毎年食べられそうじゃん?
しかしどうして大量発生するのか知りたいね。そのセミはピッタリ17年間土の中にいるのだろうか。それともその年に、みんな土から出たくなっちゃうのか。僕の現時点の想像では、土の中からセミが蘇りまくるゾンビの年になってます…。食うどころか、血〜吸われる夢見そう。(^_^;)

 へろへろさんも相変らず謎な会に参加しますね(笑)。そのセミの会の談話会って何ですか?
…そ、それは、セ、セミセミナーだね!??

・・・・・・・・・。(汗)

…こ、この静けさは、何?!
(余りの下らなさに恥ずかしくなりました。岩があったら染み入りたい…)

おまけ一言

ところで

ウィルス騒動は治まった?

Post ID:2529 お住まい:北海道

うわ・・・

名前:へろへろ
17年セミの大食いコンテストだって・・・
これだけ食べ物が溢れてる世の中なんだからセミまで食わなくてもいいじゃんかねぇ・・・

おまけ一言

実は…

セミの会の談話会に参加したことがあります。(笑)

Post ID:2528 お住まい:東京都

Re:いろいろと

名前:HAYA
こんばんは、Kenさん。
ちとレス遅れてすみません。更に僕の気が散りまくる性格のせいで、また著作権の話になりませんが、お許し下さい。m(_ _;)m

> 月並みですが、やはり一票を、ということになりますね。
> さらには、こういう話し合いでみんなでいろいろ考えて投票することはいいことだと思うんですが。
> ね、HAYAさん。

 そうですね、大切な権利なので自分で考えた一票を使い、自己主張した方が良いと思います。
ね、Kenさん。(笑)

 選挙の話じゃないけど、僕が反戦デモに行き始めそして開戦の頃、「結局デモじゃ戦争を止められなかったじゃん」と言われて、少なからずショックを受けました。でもそれは自分のやっていることが否定されたショックではないです。事実、デモで戦争は止められませんでしたし、僕も止められると思っていなかったのです。
 では何故のショックかというと「余りにもインスタントな結果を求めることが当たり前になってないか?」という疑問からきたものです。デモの最中、無力感で非常に落ち込んでいた女性を見た時も同じくそう思いました。「インスタントな結果が出ないことに失望する感覚が僕たちを覆ってるのではないか?」と感じたのです。裏を返せば、それの考えは「すぐ自分の思い通りにならなきゃいけない、ならないのはおかしい」という気持ちに根付いているのではないかと。
 そして戦争もインスタントに始まったのでした。しかしながら、こういうインスタントな文化(文明)の蔓延に危機感を覚える人達も、世界にはたくさんいるだろうと思いました。

 選挙の話に戻りますが、やはり自分の一票は小さいです。効力はゼロに近い位小さいです。なので、全く自分の思い通りにいかないとは思います。ですが、それは実は当たり前のことだと思って、インスタントな結果を求めずに、微塵であっても自分の良いと思う方向に投票する気持ちを大事にしようよ!…と僕は考え、ここで訴えておきます。

 こんな僕の考えに、清き一票を! (^_^)/

おまけ一言

最近の悲劇

自転車で高速移動中、ブレーキが壊れた!(ちょっと前だけど、書いたっけ?)

Post ID:2527 お住まい:東京都

いろいろと

名前:ken
なんとなく、レス。
たまに書き込みたくなったりするので。場を荒らさない程度に、気をつけて(笑)。

子供と大人の話は、HAYAさんの言うように自分に責任が持てるようになれば「大人」なんじゃないでしょうか?逆に自分の責任を親に持ってもらってるうちは、親という「大人」に対しての「子供」。
sコアラさんの言う大人と子供の意味ではそんな感じかと思います。
単に、年齢の小さな人を「子供」とも言いますし、それに対しての「大人」もありますが、それはまた違った意味として使われることでしょう。
「大人びた子供」と言った時、最初に出てくる大人は前者の意味で、後の子供は後者の意味という感じで。
「子供じみた大人」もしかり。

政治については、ねー、今は輸入権(著作権法の一部)が大変な問題になってますね。
その具体的な内容は書きませんが、政治が民衆と関係ないという考え自体が政治家の思うツボだと思います。
あくまで政治家を選んでいるのは民衆であるということが我々には大事なことだと思うんですよね。
これをたかが一票と言ってしまえばそれまでですが、それでも参加することが大前提で、さらにはHAYAさんのように何か納得いかないことがあればデモに参加するとか、さらには政治運動とか・・・?
行き過ぎても微妙ですけどね(笑)。
話がそれましたが、民衆が関係ないと思って政治に参加しなくなればなるほど、今の政権の好き放題になるわけです。

月並みですが、やはり一票を、ということになりますね。
さらには、こういう話し合いでみんなでいろいろ考えて投票することはいいことだと思うんですが。
ね、HAYAさん。

輸入権は絶対通しちゃいかんぞーーーー!!

おまけ一言

こっちはまだ終わってないサイト??

http://copyrights.livedoor.biz/

Post ID:2526 お住まい:東京都

Re:動作も安定しているようで

名前:HAYA
こんばんは、Rashellさん。

RashellさんのHPで配布しているゲーム「あいがめ」のことですね。
今、ダウンロードしておきました。Macを常用しているので、今度Windowsを使うときにやってみます。そういえば「リバーシdeピチカート」もやったことなかった!…折角Win機を所有したので、そちらもやってみますね。

Windowsユーザーの方は、RashellさんのHPでダウンロードしてやってみよう!

そういえば、MSXのフロッピーをバックアップ中なのですが、また数枚大事なのが壊れてました(涙)。2DDのはずが、1Dになってたりして…謎です。
Post ID:2525 お住まい:東京都

Re:右往左往

名前:HAYA
 こんばんは、悩める sコアラさん。

> 「子供」と「大人」の歴然たる差は、何処にあるのでしょうか?そもそも線引きされうるものなのでしょうか。

 線引きはしてもいいけど、そこまでこだわる必要は無いんじゃないの?

「これこそが大人だ!」なんて実体は無いよ。
 寧ろ「大人」という“言葉そのものが壊れない性質を持つ”ので、「大人」という実体があるように錯覚するんじゃないかな。「大人」じゃなくても「勇気」「友情」「愛」(笑)でも、「自分」でも何でも同じ。
 人もモノやコトも常に変化してて、同じ状態なんて全くない。それが本当。更にいえば、モノゴトの区別も元々世界にあった訳ではない。人間が自分の都合でしているだけ。
 確実なモノゴトなんて元々世界には全くないのだから、逆に「言葉」が必要になったんじゃないかな。概念とか言葉の性質でモノやコトを縛って線引きしないと、人間は何も把握できないし、一個体として上手く活動できないからね。
 人は何かを考えた瞬間に、そんな言葉の世界の中に放り込まれなきゃならないんだから、究極の「何か」なんて悩んでまで求めない方がいいよ。結局それは「言葉」という性質そのものを求めてることになるんだから。

 なるべく分かり易く書いたつもりだけど、僕の言いたいこと、わかるかな?
とりあえず、そんな答えを用意しておいて…

 ごく普通に考えたら、自分のことに責任が持てるって感じいいんじゃないかな。それも一元論的じゃなくて、ある程度アバウトでね。特に、sコアラさんのような人は(笑)。
Post ID:2524 お住まい:東京都

Re:動作も安定しているようで 〜政治編

名前:HAYA
Rashellさんへのレスを政治の話で分割。まず政治編。
実は、著作権とか年金とかの話の文章を溜め込んであったんだけど、クドそうだったので保留してます。Rashellさんの発言に誘発されて、ちょっとだけ。

確かに年金なんて本当に考えているとは思えないですよね。
法を作る立場で未払い…ってのもそうですが、そもそも400ページ?もの法案をきちんと読んだ政治家が何人いるのだろか。「平均所得の50%切らない」といって通したらすぐ「切ることがあります…というか切ります」みたいに手のひらを返したんだし、官僚による官僚の為の法案をそのまま通してるんじゃないかなぁ…。年金を年金以外に使える特措法も与党が1年延長させたけど、あれも年金って言葉を一つも入れてない法案の中に密かに書いてあったみたいだよ。著作権法改正案も「すり替わってた」なんてのも…恐いね。恐い。
こんな政府が、有り得ないくらい速攻で進めたのは、有事法と自衛隊派遣なんだから…。
Post ID:2523 お住まい:東京都

右往左往

名前:sコアラ
全然違う話になるのですが。

「子供」と「大人」の歴然たる差は、何処にあるのでしょうか?そもそも線引きされうるものなのでしょうか。

私達は(少なくとも私は)成人式を迎えて、大人として“勝手に認められてしまった”、という感がぬぐえません。

年齢だけでそれを真っ二つに割り切れられてしまう、という感覚に付いていけてません。コレはsコアラが未熟なためだけに、勝手に感じてしまう事なのかなぁとも思いますが。

大人ってどんな人の事を言うのでしょうか?
そして子供ってどんな状態にある人を指すのでしょうか。

それを知りたくて、sコアラは乱読しています。(経験した方が手っ取り早いとは想うのですが、苦笑。)

おまけ一言

P.S.

こんな事言ってる自体が青臭いのかなぁ…

Post ID:2522 お住まい:佐賀県

動作も安定しているようで

名前:Rashell
いえね、最近作ったゲームの話なのですが。α版のときはかなりのエラーや問題点が出ていたのですが、完成してみれば実に安定したゲームだったわけで。自分でも驚いているしだいです。

それにしても、著作権にしろ、年金にしろ、自分にさほど影響を及ぼさないことばかり決めようとする政治家って一体・・・・・・。
少しは自分の身を焦がしてまで国を立て直そうとする姿勢をみせてほしいものです、ホントに。
自分に関係ないからどうでもいいや、みたいに感じる政治家さんたち、今日この頃。

おまけ一言

誰か知ってる?

上のゲームはアニメ、機動戦艦ナデシコにでてきたゲームのことです。

Post ID:2521 お住まい:東京都

Re:著作権法改正案

名前:HAYA
こんばんは。まず、お詫びです。
Kenさんから聞きましたが、次のリンク先から行ける文化庁の意見募集は、去年のものでした。ご免なさい。(^_^;)
僕も全然気がつきませんでした。記事の内容は、なかなか面白いのですが。

> ★輸入盤を「非合法化」する著作権法改正(CNET japan)
> http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20062931,00.htm

次のは、Winnyがらみですが、なかなか面白い記事だったので紹介します。

★迷走する“著作権”—そして“共有”
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/22/news012.html

先日書き込みした(No.2517)「情報規制がどうにもならなくなったら… 究極の情報共有世界が…」という僕の妄想は、まずウィルスが蔓延して滅亡しそうに…(笑)。妄想はつづく…
Post ID:2520 お住まい:東京都

MSXディスクイメージにバックアップ

名前:HAYA
 今、MSXのフロッピーDiskを、Disk imageにしてます。やはりハードディスクに入れれば場所を取らなくなるので嬉しいです。
 以前、自分の旧Macで挑戦したときは、セクター0が改造してあるDiskが読めませんでした。Winのフォーマットは読めるんですが、ヘッダの値が変だと、壊れてるとみなされてOS自体にで弾かれる(涙)。更に新しいiBookは、フロッピーが付いてないので論外(笑)。
 Winパソをもらった時にやる気でいたけど、すっかり忘れてました…。今日、ふとMSXのフロッピーを目にして思い出した!!!

 …で、もっと早くやっとくべきでした。(;_;)
 フロッピーの保存状況が悪かったのか、古すぎるのか、結構壊れたセクターを持つものがありました。まだ途中ですが、1枚大事なのが読めなくなってしまい悲しいです。あとで一応実機で読めるか試してみますが、たぶん無理でしょう。
 MSXパワーユーザの方は、もうとっくにバックアップしてあるかも知れませんが、やってない方は一刻でも早くやることをお勧めします。本当に。

 残念無念もありましたが、何だか忘れてたプログラムとかが出てくると楽しいですね!
(ちょっと個人的&地元MSX人限定ネタですが、自分やKenさんのミュージックライブラリーとか、作りかけの小ゲームとか懐かしくて良いです。回るFさんデモとか、スプライトエディタばびょ〜んなんかは自分で大ウケ。お蔵入りのゲーム背景表示プログラムが出てきて「おぉ!」って思ったけど、肝心のアニメーション&2重スクロールは使い方とかすっかり忘れててわからず…。色々やってたなぁ…)

おまけ一言

不覚…

もしかしたら、FDDにカビが生えてるのかも?!

Post ID:2519 お住まい:東京都

Re:神谷氏のホームページの紹介

名前:sコアラ
すみません、神谷公明のHP紹介文を、(こちらに)掲載させて頂いていませんでした。HAYAさん、フォローアップ、有難うございますです。

かなりセンス良く仕上がっているので神谷公明はウキウキのお猿になっております。((HAYAさん、この点に関しても(HP作成)有難う×2。))

おまけ一言

P.S.

今日の午後高校時代の友人と会って喋っていました。彼女が席を立った時に観た窓からの外の景色がとても美しく感じられたのに、驚きました。みる時間やタイミングによって、空は刻々と変わっていくのですね…。

Post ID:2518 お住まい:東京都

神谷氏のホームページの紹介

名前:HAYA
 皆さん、こんばんは。

 え〜と、sコアラさんよりなかなか紹介がないので、僕から紹介しちゃいます。
 以前ここで個展の紹介がありました、sコアラさんの父上のホームページが出来ました。作品の紹介や、個展のお知らせがありますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。非常にユニークな絵ですね。(^_^)

 ちなみにこのページは僕が作りました。これからの更新は、基本的にご家族にお任せし、何かあれば僕もお手伝いという形になると思います。
 まだ僕のページからリンクしていませんが、近々相互リンクになる予定です。よろしくです!

おまけ一言

紹介URLについて

神谷公明の世界

http://members.jcom.home.ne.jp/komei.kamiya/

Post ID:2517 お住まい:東京都

Re:今日のニュース

名前:HAYA
へ〜、800万円ですか。この反応はダテじゃない!

ITmedia(http://www.itmedia.co.jp)をみると、ここのところWinnyの記事も多いです。
「Winnyを肯定的に議論する」なんてのもある。更には「Winny作者とアインシュタインの違いは何か?」なんて…凄い題の記事が。話が一人歩きしている気がするけど、金子氏(ですよね?)は望んでいるのだろうか。(^_^;)
記事を信じるなら、議論は望んでいるみたいに書いてありましたが。

Winnyの作者不明新バージョンも出てるとかで、イタチごっこも始まってますね。
金子氏のコメント通り、どちらにせよまた誰かがP2Pソフトを作るでしょうね。1ソフトに依存すると滅びる…なんて教訓?ができて進化しちゃったりして。(^_^;)
正直、この情報っていう複製出来るものを、人類ってどう捉えていったらいいんだろうね。ちょっと大げさかもしれないけど(笑)。情報規制がどうにもならなくなったら、やっぱ根本的に考え方の革命が起こるしかないような気も…。ネットワークってそういう性質を自ら産もうとしている予感がする。
究極の情報共有世界。情報へのお金は…資本主義崩壊?!…全然想像つきませんが(汗)。

おまけ一言

こんな自分が嫌…

妄想中です(笑)

Post ID:2515 お住まい:東京都

Re:著作権法改正案

名前:HAYA
> 個人的には時間を割いてまで反対意見を探す気にもなれず…。
自己レス。海外盤CD輸入の全禁止に繋がる法案の反対に、反対する意見を探す気にもなれず…、です。ややこしいですが(笑)。
Post ID:2514 お住まい:東京都

Re:著作権法改正案

名前:HAYA
レスを考えてたんですが、書きたいことがまとまらなくて、とりあえず関連リンクで。
CNETは、Kenさんが先日紹介してくれたものです。

★輸入盤を「非合法化」する著作権法改正(CNET japan)
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20062931,00.htm
↑昨夜、Kenさんが紹介してくれたリンク。文化庁の異例の(笑)意見募集へのリンク有り。

★海外盤CD輸入禁止に反対する(個人サイト?)
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
↑署名や署名受付に関しての情報有り。

★あらゆる輸入音楽CDに規制を? 危険な著作権法改正が進行中
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/12/news054.html
↑ニュース、概要。
> 邦楽CDの還流阻止を目的として行われる法改正が、いつの間にか、あらゆる輸入CDを対象とするよう、すり替わっていたというのだ

前も書いたけど、すり替わってたって…恐いよね。詐欺の手口でしょ。

★著作権至上主義は文化の衰退をもたらす(Hotwired Japan)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20011130204.html
↑どういう考えなのか、見てみるのもいいかも。

個人的には時間を割いてまで反対意見を探す気にもなれず…。偏ってるとか、反論にも興味があるって人は、自分で検索してくださいね(笑)。

昨日はレスを考えてるうちに、牛の話になってしまいました。今考えると、僕の頭の中でどうしてそうなったのか…謎です(笑)。

おまけ一言

不覚…

国民保護法案にまで話を強引に持っていきたかったんだが、間に合わなかった…。

Post ID:2513 お住まい:東京都

誰かの企みかも?! うっしっし…

名前:HAYA
 BSE牛問題と、アメリカ牛肉輸入の再開に向けての話。
 消費者としては、安心なお肉を食べたいものですが、一体全体何が正しいんだか…。とりあえず、常識でも一度は疑っておきたいものです。

 全頭検査は非科学的という指摘がありますよね。日本はヒステリックだと。
 恐らくこれから、そういう声が大きくなっていくのと、僕は思います。まず、売りたい側(吉○家とか)が消費者にそういう教育をしていかなくては、とのことですので。資本主義社会ですから、宣伝とともに世論もそういう流れになる気がする。
 あと、某国は強大で強引だし(笑)。(以前書きましたが、その某国は日本でBSE牛が出てから、日本からの牛の輸入禁止継続中って話でしたが…。それもおかしな話だ)

 しかし「狂牛病」っていう躍動感あふれる(?!)ネーミングが、「BSE」という無機質なイメージに移り変わってきただけで、僕なんかは疑っちゃいます(笑)。
 でもEUでも全頭検査してないし、日本だけだよみたいな話だったような。だとすると、全頭検査は非科学的なのかもしれないな…なんて、僕も納得させられそうな気分。牛丼食べたいし…。

 でも、以下のリンク先を見ると、また違って見えるかも。(見てね!)

おまけ一言

紹介URLについて

・プリオン(毎日新聞)

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040516k0000m070122000c.html

Post ID:2512 お住まい:東京都

著作権法改正案

名前:ken
このニュース、まさにWinnyの金子氏が提唱していた問題です。紹介URLも読んでみて下さい。さらにはそこから行ける意見募集でもメールして頂ければ幸いです。僕はこれからするつもりです。
著作権法のあり方のおかしさがわかると思います。
金子氏曰く「クリエイターに著作権料が支払われているのではなく、中間の業者が儲けるためだけの著作権精度なんてなくなるべき」と。同感です。常日頃そう思ってます。
意見募集や、次の選挙で意思を提示しないといけないと思います。
Post ID:2510 お住まい:東京都

真・ボス猿の迷走

名前:HAYA
 昨夜の猿の話の続きです。単一価値観で囲い込むと、優劣の競争が生まれるって話。

 で、その番組を見終わった後に思いついたんですが…、
 単一価値観の行き着く果てって、「唯一神」的なものだと思ったんですよ。キリスト教とかイスラム教(唯一神だよね?)みたいな価値観。人間の心の中の、何か純粋なものを求めてしまう働き。真の善は何?みたいな。

 そこでまた、強引にアメリカの話にしちゃいます(笑)。
「民主化=善」みたいな結びつきが強くなればなる程、「民主化っぽくないもの=悪」なってしまうのかなと、思ったのです。少なくとも日本より、中間を選び難い国民性(言語性?宗教性?)じゃないかな、なんて思うし。
 神への想い故に、バベルの塔をどんどん高くして上るなら、下界という悪の荒野も広がる訳です。自分が唯一神になって、裁きたくもなるのではないかと。

 アメリカの戦っているのは、「民主化っぽくないもの」という亡霊(幻想)なのかもしれない、なんてのも1つの見方かも。それと、勝手に死んでしまったソ連の亡霊との戦い。
 敵が、国内(民主化っぽくないもの)や国外(ソ連)にも大凡いなくなったのに、攻撃エネルギーが止まらない。他者という抵抗感を失って、自己の輪郭の再編成が混乱し、不用意に自己拡張が進む。亡霊への攻撃は空回りしつつ、遂には現実の事象に亡霊を重ね合わせてしまう…。
 誰もいない世界に心を閉じ込められ、1人で戦い続ける巨人。いつか目を覚ますのか??…そんな帝国アメリカの神話。(ちょっと比喩的には宜しくないかな?!)

 人の心には何かにしろ物語的な流れがあり、筋書きを求めてしまうと思います。…そんな唯一信仰的な物語が、アメリカ人の心に流れていて、闇雲に歯車を回していたら嫌だな、とそんな発想で考えてみました。

(僕は米政権がイラクへ民主化の為の戦争をしたとは思ってないけどね。それでも、プロパカンダを信じている人達はいるし、戦争と関係無いレベルでも民主化への気持ちは強い人々だと思うし、そういう流れもあるかもしれないな、と…)

 今日本は、多神教的(多価値)物語を世界へ輸出しつつあるのかな。植物のようにジワジワと広がるのだろうか。…詳しくないんだけど、僕は日本の映画とかアニメにはそんな印象と期待を持つ。

おまけ一言

紹介URLについて

NEXTをクリックしてみて!…他にも変な画像が何十枚も。不謹慎?ながら大ウケして最後まで見てしまった…。(^_^;) (NEXTがダブってる時は右側を)

http://www.anvari.org/fun/World_Trade_Center/Bush_Monkey.html

Post ID:2508 お住まい:東京都

Re:ここは話題を変えてゲームリーダ!

名前:HAYA
こんばんは。起きている、sコアラさん。

>> ここで書くかはまだわかりませんが。
> ←楽しみにしておりまする〜。どんな切り口でくるのかなぁ…。(想像+妄想、笑。)
それは、ここで書けってこと?(笑)…気が向いたら書きますね。

> > でも「ゲーム脳」みたいなネタなら、皆さん言いたいこと色々ありそうですよね。
↑ちなみに、ここを引用しつつ、レスが全然ゲームの話でないところ辺りにツッコミを求めてますか?(笑)
…ハッ! そのコメントはもしや、私のツッコミを誘うゲームだったのかっ!!!

ふむふむ、情報革命か。そういわれてみると、今の時代はその真っ直中なのかもね。読んでみないと、その本の趣旨はわからないけど。
コマーシャルなんかも一種の洗脳みたいなものだと思う。15秒のCMで、商品を覚えちゃったり欲しくなったりするからね。それだけ人間が影響を受け易いなら、僕はゲームが人間に影響を与えないとは思わない。脳機能が変化するまでいっちゃうかは疑問だけど。

ちなみに、題名が『ぼくたちの洗脳社会』で、終章が「でも大丈夫。」だと、何か良からぬ結論を想像をしてしまうのは、僕だけ?(笑)
読み終わった頃の、sコアラさんは果たして大丈夫なのでしょうか???

おまけ一言

実は…

え? 読み終わる前から…(略)

Post ID:2507 お住まい:東京都

ボス猿の迷走

名前:HAYA
 かなりカキコのタイミング逃しましたが…。
 4月17日のNHKのETV特集で「競争ではなくて 〜子どもをめぐる対話 霊長類学者と教育評論家〜」という番組をやってた。そしたら…、

「野性の猿にボスはいない」んだそうです。知ってました?
 僕は驚いてしまった。ボス猿って、動物系の番組でよく出てなかったっけ!?あれは何だったの??…実は背中にチャックでも??

 そのボス猿不在に気づいた霊長類学者の伊澤氏が出演。当初、ボス猿の存在は常識とされていて、氏もボス猿を探していた。だが全く発見できず、研究者としての自信を無くしている最中、最初からいないのでは?…と考えたという。最初、ボス猿不在説?は全く相手にされなかったけど、今では通説になってるとのことでした。

 では何故、それまでボス猿の存在は常識だったのかが気になります、よね?
 それは、人工的な環境の猿から出た発想みたいです。「動物園のような場所の猿は、餌を得ることが単一価値観になってしまい競争になり、ボスのような存在が出現する。自然界では、餌は色々な場所にあるし、動物園でボス猿になるような猿(餌を奪ったりできる力の強い奴)がいても、何の特にもならない。だから、ボスとかボスでないとか、そんなの最初からなかったのだよ」みたいな話でした。…僕のかなり大雑把な理解ですが(汗)。
 だから、人工的環境の猿を見て当然野性も同じだと、人間が思い込んでいたってことでしょうね。

 そこから今の子どもの教育問題の話になり、大人の都合で単一価値観を押し付けて競争させてないかとか、競争とは別の取り組みとか、そういう話になり、そちらもなかなかおもしろかった。

 価値観って根源的には恣意的であって、環境(関係)で作られてしまうんだろうね。半ば発生するみたいな感じで。それで人間の世界観が作られていく。神様の視点で見れたとしたら、人間の知恵など、猿知恵のごとくかな(笑)。

おまけ一言

予告!

次回につづく。  ……と思う(弱気)

Post ID:2506 お住まい:東京都

Re:ここは話題を変えてゲームリーダ!

名前:sコアラ
今晩は!今起きている、皆さん!
> sコアラさんの言っていた、所謂「ゲーム脳」みたいな危惧とか、ゲームの暴力性とか、チャップリンの話とか(謎)を交えて、まとめてみたいなと思ってます。ここで書くかはまだわかりませんが。
←楽しみにしておりまする〜。どんな切り口でくるのかなぁ…。(想像+妄想、笑。)

> でも「ゲーム脳」みたいなネタなら、皆さん言いたいこと色々ありそうですよね。
> 「絶対こうだ!」みたいな唯一の結論は無いと思いますが、色々な意見を読むと、自分に無い発想が得られておもしろいですね。
うん、sコアラもそう思います。今たまたま読んでいる本があります。(『ぼくたちの洗脳社会』岡田斗司夫著、朝日新聞社、1995というものです。)まだ読み始めたばかりなので触りをちょっと紹介すると、人類(?この言い方も変かな?)は農業革命、産業革命を経て、次代には情報革命に直面していると、彼は考えてるらしいです。しかしその情報革命が何だかうまく捉えられていないと思い、本書を書いた様子が窺えます。
面白いなぁと思ったのがあります。−彼の本の始めに「本書の読み方」というものが載っているて、以下書き出しをしたいと思います。
“1章 今、私たちの社会は変化している。/2章 それはなぜか/3章 変化して社会はどうなるか。/4章 その結果、私たち個人はどうなるのか。/5章 でも大丈夫。”ってな具合でたんたんと語り始める訳です。
彼の文章を読むと「うーむ、なる程…」と思う気持ちが半分浮かび、「イヤそれはちゃうんじゃないかいな〜」とか思う感じ半分ってな具合っす。最後の着地点が面白いとイイナ〜と思いつつ読んでおりまする。 

おまけ一言

P.S.

宇宙は拡大していないって説があると最近知りました。膨張するもので、それが何時かいきなり破裂するイメージを持っていたので、先の意見を知った時に何だか「驚き」ました。

Post ID:2505 お住まい:東京都

Re:ここは話題を変えてゲームリーダ!

名前:HAYA
こんばんは、Rashellさん。カキコありがとうございます。

> 拡張FDDを試したんですけどダメでした〜!

そうですか〜、残念ですね。スロットの端子って、信号を送るだけのような気がするから、もしかして動くのかも!と思っていました。信号のタイミングとかがダメなのかな。電源供給とかそういうのも関係あるのかなぁ。ハードはよくわからりません。(^_^;;)
逆にMSXにリーダーつけて、USBとして使うのはどうでしょう!!…と一瞬思ったけど、MSXもリーダーも端子がメス?でしたね。(;_;)
…というか、そもそも逆に使える訳ないですね(笑)。

> ところで、その、虐待関連のニュースを見ながら、次のMSX・FAN紹介のために「黒天白地」というゲームやってたんですが。このゲームやってニュース見ると人権について考えさせられますね。何がよくて何が悪いのか、わかっているのに悪いことばかりやってしまうのは人の性でしょうか。

「黒天白地」がどういうゲームか、知らないか忘れただかでわかりませんが、悪いことばっかりやってしまうってありますよね。現実とのギャップを楽しんでしまうという。
そういう話も実は途中まで書いたんですが、頂いたレスの流れで保留となってます。sコアラさんの言っていた、所謂「ゲーム脳」みたいな危惧とか、ゲームの暴力性とか、チャップリンの話とか(謎)を交えて、まとめてみたいなと思ってます。ここで書くかはまだわかりませんが。

でも「ゲーム脳」みたいなネタなら、皆さん言いたいこと色々ありそうですよね。
「絶対こうだ!」みたいな唯一の結論は無いと思いますが、色々な意見を読むと、自分に無い発想が得られておもしろいですね。

おまけ一言

気になる…

メキシコのUFO!!!

Post ID:2504 お住まい:佐賀県

ここは話題を変えてゲームリーダ!

名前:Rashell
で!
拡張FDDを試したんですけどダメでした〜!
認識してくれませんでした。
ハード的には認識してくれてたみたいなんですけどね(^^;

ところで、その、虐待関連のニュースを見ながら、次のMSX・FAN紹介のために「黒天白地」というゲームやってたんですが。このゲームやってニュース見ると人権について考えさせられますね。何がよくて何が悪いのか、わかっているのに悪いことばかりやってしまうのは人の性でしょうか。

おまけ一言

ちが〜う!

あ、結局話題がかわってない(−−;

Post ID:2503 お住まい:東京都

他者への視線を、自己への想像力に

名前:HAYA
 ニュースでは連日、虐待されたイラク人の写真がたくさん報道されてますね。ネット上はともかく、報道では裸にされた男性の写真が多いです。話によるとイスラム圏では、男性であっても裸を見せることは特に屈辱的なことのようですね。
 今日、女性米兵のビデオ日記が報じられ内容が問題になっています。日記は個人的なものであれ、組織的に虐待が行われていた、もしくはそういう体質があった、と内容から察していいんだと思います。普段は良い人だったとしても、戦争という環境が人を変えるのかもしれません。

 虐待、日記での発言など、イラク人に対する人権侵害が指摘されています。人はいつの間にか、人種等で差別や軽視、軽蔑をしてしまうのかもしれません。

 そのイラク人の屈辱的な裸体を私たちは眺めました。
 ところでもし、彼らが日本人だったとしたら、あのような写真がデカデカと日本で報道されただろうか?…なんて僕は考えています。もし欧米人だったら各国メディアは???
 尻丸出しとか、裸でパンツ被された日本人や欧米人がアップで何度も出ますかね? 氷付けの死体とか。(日本人だったら、欧米メディアでは遠慮なく出そうだけど…)

 人種による、報道での扱いや、私たちの見方(心の倫理基準、差別心)の違いなど、何か見えてきそうなものもあるんじゃないかと。顔を入れ替えてみる単純な想像をしただけだけどね(汗)。まぁ個人的な答えしか出てこないかもしれませんが。
 報道を止めるべきといいたいんじゃないです。報道されなければ明るみに出ないので。

 それから虐待が非人道的ってのはそうですが、そもそも戦争に巻き込まれた人へは???…ってのは前にも書きました。結局こちら側の都合で、人道/非人道の善し悪し判断を押し付け、こちら側で勝手に納得してはいないかなぁ。相手の民主化に協力するって気持ちより、相手は劣っているから変えてあげるって心理がどこかに無いだろうか?

 最初から、民主化の為の戦争じゃないけどね。

おまけ一言

しかし…

掲示板じゃなくて、Blogにして書いた方がいいのかな…??

Post ID:2502 お住まい:東京都

米国民間人殺害映像から、思ったこと

名前:HAYA
 昨日は、米国民間人が殺害された映像が報じられていました。
前も書きましたが、米国は民間人がたくさんイラクに行っています。その1人が、武装勢力?に捕まり、声明とともに首を切断された映像です。そのことには詳しく触れず、話の方向を変えます。

 その映像を見た日本人で、彼に「自己責任」とか「自業自得」とか、そういう考えがパッと浮かんだ人は多くいるのでしょうか? 民間人だし、そのはずですよね。
 しかし、あの日本人人質へのバッシングは「村の掟を破った」と見なされた同胞にだけ向けられたものではないか、と僕は思います。

 何故この話をひっぱるかというと、日本の非常に閉鎖的で恐い面であると僕は思うからです。
正に戦中の非国民扱いに思えたのが1つ。そして、こういう国民性?が一斉に動きだすと、取り返しのつかない間違いを、国の規模で犯すんではないかと。自分は違うと思っている普通の人が、自覚無くマスゲームに参加してて、誰も自覚が無いので責任の所在も明らかでなく、何となくそうなっていった、という政治的流れを作りかねない。それって恐くないですか?…恐いんですって(笑)。
(個人的には、小泉政権誕生時には既にそうであって、今も続いていると思ってたり)

 米国(だけじゃないけど)と、日本の世論の反応の違いは何なんでしょう。さぞかし日本は閉鎖的な国(敢えて少し北朝鮮的と表現しましょうか)だと、各国には写ったことでしょう。何せ、政府や与党政治家、大手新聞(特にY新聞)がやってるのですから…。そういう意味では広報のせいなのかな。

 だって、一般人家族数名が自衛隊撤退要求したからといって、決定権を持ってる訳じゃないでしょ。判断するのは政府であり、国民全体なんだから。その責任を、圧倒的に弱い立場の数名に押し付けて虐めるのって、おかし過ぎるよ。有り得ないって。(っつうか有ったんだけどさ…)

 ちなみにうちはY新聞ですが、疑問の余地を与えない「当然」って論調と、反対の視点が尽く載らなかったってのが、気味が悪いです。そういう時代に突入してるんだろうな。
(…気になった記事はネットで各新聞社を梯子するようにしてます)

 こういう意見を書くだけでも、既に危なくなりつつあるんだろうね。きっと僕みたいなのは少数派だから(笑)。少数派は民ではないという民主主義って…。色んな人がいるけど、その民という各々個人を(不当な権力下に束ねないで)尊重していきましょう、ってのが民主主義じゃないのかなぁ??…だからあの異様なバッシングに対して、僕の立場から警告を発したいんです。

おまけ一言

しかし…

soulhackerさんを封じ込めてしまったかな…(汗)

Post ID:2501 お住まい:東京都

Re:おぉぉぉ・・・・

名前:HAYA
>Y330さん
書き込みありがとうございます。
ハンドルネームしか知りませんでしたが、その方が本人だったんですか?
下に記事のリンクを張りますが、記事のコメントが本当ならどこか時代を先取りしている人のような感じがします。議論を巻き起こすという意味では成功しているのかもしれません。方法がマズかったんですかね。この流れでP2Pが撲滅されちゃったら、技術的には勿体ないと思います。技術を持つ人としても残念ですね。ここは早急に、Y330さんに上を行ってもらいましょう!!(既に上?!)(^_^)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/10/news028.html

> コピーガードCDはmacで再生不可の物もあるって本当1?
使ったことは無いんですが、コピーガードCDが出た頃にそういう話は聞きました。やはりMac系雑誌で検証や情報を集めたりと話題になっていたと思います。問題なく使えてたり、運が悪いとノイズがのるだとか、逆にコピーガードが効かないでコピー出来るとか、色々書いてあったような…結局全然わからん(笑)。個体差みたいなものでしょうか。
最近はそういう話は聞きません。ドライブも昔のようにMac専用機じゃないからか、ただ噂を聞いてないだけなのか、謎です。

>Kenさん
そうですか。きっとWinnyの暗号等は解読されてるんですね。
暗号技術って、確か(過去に?)アメリカで輸出禁止になってた気がします。犯罪に使われると厄介ってことですよね。かといってプライバシー侵害されたくないし。やっぱイタチごっこ&諸刃の剣ですね。

> コピーガードCDとかには非常に疑問を持っていますし
音が悪くなるっていうことですよね??

ところで、接続だけで感染っていうウィルスの作者も捕まりましたね。(※Winnyの方はウィルスではないです)
この前ウィルスは2種類って書きましたが、もしかして1種類かもしれません。ともかく亜種がいくつかあるらしいので気をつけましょう。

ウィルスじゃないけど、つい先日から自分のPHSにセールス業者電話みたいのが入るようになってしまった。今まで全く無かったんだけど。名前わかってるから情報漏れたのかなぁ。普段メチャクチャ個人情報に気をつけてるので残念です。っつうかどこから漏れるんだよ…。(;_;)

CDの話が出たので、今日気になったニュース。(以下引用)
> 「輸入CDが買えなくなるかもしれない」音楽業界関係者たちの間でそんな危惧が持ち上がっている。現在、国会で審議されている著作権法の改正が、その理由だ。邦楽CDの還流阻止を目的として行われる法改正が、いつの間にか、あらゆる輸入CDを対象とするよう、すり替わっていたというのだ …
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/12/news054.html

CDのことより、まず先に言いたいのは…
もしかして(?)他の法案も内容すり替わってんじゃないの???????????????????????????????
Post ID:2500

Re:おぉぉぉ・・・・

名前:Y330
金子勇さんの逮捕はショックですよね・・・
なんでwinnyなんてきな臭いソフトを開発して
しまったのでしょう。

nekoflightや惑星シミュレーターなど、
金子さんは有名なソフトを何本も公開なさって
ますが、様々な数学モデルや数値解放、
物理モデルのサンプルプログラムも公開されていて
教材として非常に有用な物ばかりです。
※紹介URL参照の事(金子さんのHPです)

何でwinnyなんて・・・。本当に残念です。
とはいえ、金子さんが私の1つの目標であることに
かわりはありませんが。

おまけ一言

P.S.

コピーガードCDはmacで再生不可の物もあるって本当1?

http://homepage1.nifty.com/kaneko/soft.htm

Post ID:2499 お住まい:東京都

Re:おぉぉぉ・・・・

名前:ken
> 毎年末の同じ日に逮捕者が出てるという話を聞いたけど、暗号とか解かれたのかな。こういう事件で最初に捕まるのは未成年者が多い気がするし、今回も見せしめっぽい感じもするので、逆に解かれてないのかな。

開発者を逮捕することで暗号が解読される、ってことらしいですよ。
もっともその前の逮捕の時にソースコードは押収してあったようですが。
なので、もう壊滅じゃないかという話になっています。

まぁどっちよりの意見も言えない気持ちですねぇ。違法行為は悪いとしてもファイル交換自体が違法なわけじゃないし、最近のコピーガードCDとかには非常に疑問を持っていますし。
Post ID:2498 お住まい:東京都

Re:おぉぉぉ・・・・

名前:HAYA
Winnyのこと?
Kenさんが書き込んでいるってことは…、Kenさんが開発者本人じゃなかったのか!(笑)…密かに怪しいと思っていたりいなかったり?!
毎年末の同じ日に逮捕者が出てるという話を聞いたけど、暗号とか解かれたのかな。こういう事件で最初に捕まるのは未成年者が多い気がするし、今回も見せしめっぽい感じもするので、逆に解かれてないのかな。

でもネットがある以上、そういう流れが止められるのか疑問。ネット自体が情報を拡散させる性質を持ってると思うし。ネット云々より著作権問題として見るべきなのかな。(ちなみに権利を振りかざしてる団体に対しては疑問に思う点あり)

イラク人の虐待写真等(の一部?)もネットで公開されたというし、情報を隠蔽しようにも出来ないっていう面も意味はあると思う。何事も力を得るってことは諸刃の剣なのかな。
(相変らず話逸れますが…。確かに虐待は酷いし大きく報道されて世論に影響あるのはわかるんだけど、それに対して戦争で殺された1万以上の人達は見ないことにして終わり??…どこかで気持ちをスイッチオフにする基準(?)が人にはあるんだろうね。…でも違和感あるよなぁ)
Post ID:2496 お住まい:東京都

Re:やっと復活・・・

名前:HAYA
へろへろさん、流行ものに敏感??(笑)
…つうか笑えないよね。何とかバックアップは取れたみたいなので、不幸中の幸いかな??
自分の周りで、感染した人はいるけど、自機にまともな症状が出た人は初めてだと思う。最近自分にもウィルス届いてたことがあったけど、流行っているみたいなので皆さんも気をつけましょう。

しかし何ですか、Windowsで凄いウィルスが出てるみたいですね。
ネットに接続するだけで感染するそうですが…「何で?!っつうか有り得ないでしょ!」と叫びたくなりましたが、何やらセキュリティホールがあってウィルスに利用されてしまうみたいですね。しかも知りませんでしたが、これで2種類目のようです。(その1種類の中に更に何種類もあるみたいですが)
昔はホームページ(HTMLメール等)を見ただけで感染するウィルスの話に「有り得ない!」ってかなり衝撃を受けました。しかし今回は更に数倍の衝撃を受けました…。
他人事のつもりが、自分もWindowsを持ってることを忘れてました。普段ほとんどMacを使ってるので。(^_^;;)
恐い恐い、私も気をつけないと。
…って、どうやって気をつけるんだよ、接続だけ感染って!!(汗)

おまけ一言

紹介URLについて

関係ありそうなページにリンク張っときます。

http://www.microsoft.com/japan/security/incident/sasser.mspx

Post ID:2495 お住まい:東京都

柔らかい話

名前:sコアラ
自宅から徒歩5〜10分程度の距離に丸栄ベーカリーというパン屋さんがある。私が物心ついてから、かのパン屋さんは(すでに)営業していた。よって、10年以上、清瀬という地元に根付いたパン屋さんを営んでいると推測される。

そのパン屋さんに、私はベタ惚れしている。大好きなブルーベリーベーグルもピザパンも彼の地を他にして無し!っつうくらい好きだ。but人気があり過ぎて目的のパンが売り切れという状況も勿論ある。(当たり前か…苦笑。)

近くに都立高があるので値段も比較的安値である。とても嬉しい…。店員さんの態度も丁寧だ。忙しいけれど、一人一人のお客さんに明るい声で対応してくれる。それだけでもsコアラは嬉しい。きっと今日も朝早くからパンをコネコネして朝7時には開店し、夜7時or8時まで開店しているのだろう。

ー実はこのような日常の中で、日々自らの仕事を黙々とこなしてくれる職人気質の人がいるということが、昨今珍しいのではないかと想う。熱々の食パン(←マジこれが旨い!)、葡萄パン、黒豚カツサンドetc.を口にするたびに何だかこちらまで嬉しくなって、余計、その店のパンを頬張ってしまう。

本当はこのような日常・生活を繰り返す事が、凄く大切な事なのではないか、と想う。「平和」っていうとホント大義名分になり易い“政治的言葉”になり易い気がするけれど、私を含めた庶民はその日常生活を営む事、それを大切にしなければ(…想わなければ)いけないような気がする。日常生活を大切にする。そこから、一歩、踏み出せていけばイイような気がする…。自分の足元に築かれたものが、「平和」のお陰である事を感じずにはおれない。

おまけ一言

P.S.

へろへろさん、パソの方が何とかなって良かったですね。近日中に我が家のパソもウィルスチェックを行いたいと思う今日この頃です。

Post ID:2494

やっと復活・・・

名前:へろへろ
ウイルスに感染後、やっとパソコン復活・・・
丸1日かかった・・・
書き込むどころか、もう読む気力もない・・・
仕事もやらなきゃいけないし・・・
もう疲れたよ・・・

おまけ一言

もう寝たい・・・

Post ID:2493 お住まい:東京都

追記

名前:sコアラ
『私はHAYAさんのようにデモにも行ってないし、でもこのまま小泉氏(バックの自民党・公明党しかり)が憲法9条をぶっ壊してしまい、軍事力を持ちたいっていう「強い思い」を感じます。だから逆にこっち(所謂庶民の側)の方でぶっ壊したいって思いました。』の中での補足説明。
「逆にこっちからの方でぶっ壊したい云々…」は彼ら政治屋さんの暴力的な力をぶち壊したいという思いで書き込みしました。

そして『(例えばイラクの)「復興支援」に自衛隊派兵が「復興支援」の名の下、イコールで繋がるんだ?!って思う。(←ホント胡散臭いよ。)』の言葉。一見平和活動に終始しているかのように思えるけれど、迷彩服着て、活動してたら、現地の人はそんな風に思わんだろ?って思ったから書きました。

−いつも言葉足らずですみません。
Post ID:2492 お住まい:東京都

堅いお話が続く中…

名前:sコアラ
今、私は『それでも私は戦争に反対します。』(日本ペンクラブ編、平凡社、2004)を読んでいます。

かなりヘビーです。この本の中で、直接その話題に触れて書かれている方や遠まわしに発言をされる方の文章を垣間読みました。読んでいて…sコアラはかなりかなりブルーになりました。結局自分(私)に何が出来るんだ?って…追い詰められた(問い詰められた)感じがしたから…。

私はHAYAさんのようにデモにも行ってないし、でもこのまま小泉氏(バックの自民党・公明党しかり)が憲法9条をぶっ壊してしまい、軍事力を持ちたいっていう「強い思い」を感じます。だから逆にこっち(所謂庶民の側)の方でぶっ壊したいって思いました。そんなオカシイ考えを抱いた。だって、彼ら政治屋は自分や自分の子供を戦地に赴かせる事は考えて無いんでしょう???

何で普通に生活してる外国の人の日常を血みどろにしておいて、その上(例えばイラクの)「復興支援」に自衛隊派兵が「復興支援」の名の下、イコールで繋がるんだ?!って思う。(←ホント胡散臭いよ。)

以前も書いたけど、何も考えずにメディアに踊らされて、政治屋の意見に流されて、一般の“日本人”が、踊らされる(戦争だとかで武器を持って、他国を侵略する力を持つ事)をもっと真摯に見つめないといけないと思う…。彼らや私が踊ったその先には人の屍累々や片端ものにされる人がいるって事を想像出来ないのかな…。…今の大半の日本人は…???

人間って凄く愚かだと思う。私も愚か者だ。でも、でも私は「彼らを殺したい」と思いたくない。幾ら金が動いても、石油利権が動いたとしても、私と彼らの日常をブチ壊すウラン弾なんてイラン!!!強姦されて挙句の果てにブッ殺される経験・体験なんてしたくない。

ー結局どれだけのイマジネーションをもって「その事柄」を、想像出来るのかどうかに掛かっているような気がする。殺戮マシーンだけには、なりたくないよ。

おまけ一言

P.S.

独断と偏見での書き込み…。熱くなりすぎたか?! sコアラ?!?!

Post ID:2491 お住まい:東京都

Re:もう一言だけ

名前:HAYA
Kenさんの発言をもとに。パート2。

> アメリカも、おそらく彼らは善意でイラクを復興支援してるくらいのつもりかもしれませんね。

 そういえば、報道ステーションでおもしろい切り口のニュースをやってました。
 アメリカでは結構民間人がイラクに行ってるらしいです。米国内の雰囲気では、イラクの為に良いことをしているという意識が強いようで、使命感にかられて行く(人も多いってことかな)みたいです。現地に行ったら、反米感情と危険過ぎる状態に何故?!とショックを受ける、みたいな側面からの問題提起をしてました。米政府やマスコミによる情報に偏ったところがあるのではないかと、色々差し引いても思えてしまいます。…もちろん個人的には開戦時から変だろうと思ってますけど。

 ちなみに民間人が行く背景には、アメリカ国内の貧困の問題もあるみたいですね。今イラクに行くと稼げるんだとか。貧困という視点からは、米兵もヒスパニックとか黒人とかどちらかというと貧困層が多くて、支配階級は子供を戦地に送らない場合が多いということが、開戦に導いたという分析も聞いたことがあります。それはNHKの番組でだったかな。

 ところで、米でも人質にとられたら村意識的なバッシングはあるのかな?
パウエルが彼らを評価してたくらいだから無いのかな。堂々と民間人行ってるんだし。ちなみに外人ジャーナリスト(韓・仏・伊?)が我国では有り得ないって言ってた。
 でも、イラク人による米国人4人の殺戮(民間人じゃなかったかもしれないけど)が、ファルージャで米軍が600人以上を殺戮、という流れを作ったというのは、それはそれで逆に恐いのですが…。

 ちなみに報道ステーションは、おもしろい視点でやるときがあるけど、あれ?ってのもあるなぁ。最初の頃は無理に盛り上げようとしてる感じに思えた。古館さん、お願いだからニュースで下らない言い回しは止めてくれ…。

 今ちょうどニュース23でやってたけど、日本人人質被害者の方々が政府から費用請求されていることを知った米国人の方が、彼らへの寄付として日本の外務省に小切手を送ったら拒否されたとか。

おまけ一言

驚いた!

真面目ネタが続いていますなぁ。凄いことだ!…この自分にしては凄い(笑)