Re:うわ・・・
> 17年に一度だけ出てくる。
> その謎について一度専門家に意見を伺ったことがあるのですが(その方の専門は蛾でしたが・・・)やはり17年ちょうどでなく、他の年に出てきてしまうセミもいるそうです。
> ただし、そういうセミ達は交配相手を見つけることができず繁殖ができないので、17年ちょうどに出てきたセミ達だけが残ってるようです。
> なぜ17年なのかは判りませんが、そういった謎の多い昆虫であるところがセミの魅力ではないかと思います。
ん? ちょっと待って。
それは、種としてみた場合に、17年周期が確率的に生き残ってるって話だよね? 個としてみたらどうなんだろう?
普通に考えると、どの年に生まれても基本的に17年後に出てきそうだよね。例えば、17年周期の5年後に出てきたセミ同士が交配したら、その子供が出てくるのも17年周期の5年後、みたいに。個体として17年という時間を持ってるけど、確率的に17年周期のセミしか生き残らなくなってしまった、ってことなのかな。素数なのは不思議なとこだけど。
それとも17年周期の5年後に出てきたセミ同士が交配したら、その子供も謎の力で12年後(17年周期の年)に出てくるのかな。こっちが正解だったら、更にもの凄く不思議だよね。
ところでセミより、へろへろさんの方が謎多き人だよ。そこが魅力的??(笑)
> その謎について一度専門家に意見を伺ったことがあるのですが(その方の専門は蛾でしたが・・・)やはり17年ちょうどでなく、他の年に出てきてしまうセミもいるそうです。
> ただし、そういうセミ達は交配相手を見つけることができず繁殖ができないので、17年ちょうどに出てきたセミ達だけが残ってるようです。
> なぜ17年なのかは判りませんが、そういった謎の多い昆虫であるところがセミの魅力ではないかと思います。
ん? ちょっと待って。
それは、種としてみた場合に、17年周期が確率的に生き残ってるって話だよね? 個としてみたらどうなんだろう?
普通に考えると、どの年に生まれても基本的に17年後に出てきそうだよね。例えば、17年周期の5年後に出てきたセミ同士が交配したら、その子供が出てくるのも17年周期の5年後、みたいに。個体として17年という時間を持ってるけど、確率的に17年周期のセミしか生き残らなくなってしまった、ってことなのかな。素数なのは不思議なとこだけど。
それとも17年周期の5年後に出てきたセミ同士が交配したら、その子供も謎の力で12年後(17年周期の年)に出てくるのかな。こっちが正解だったら、更にもの凄く不思議だよね。
ところでセミより、へろへろさんの方が謎多き人だよ。そこが魅力的??(笑)