Re:うわ・・・
> しかしどうしてアメリカなぞでセミを食う発想が生まれたんだろう…。あくびした人の口にセミが飛び込んで、とりあえず食べてみたら旨かったのかも知れないね。噛めば噛む程セミ味。(えぇ〜っ?!)
おそらく17年に一度大量発生するので、死体も大量に出るのでそれを少しでも減らすため人間が食べてしまおうという非常に合理主義的なアメリカらしい発想から、セミを食べているのだと思います。
> 17年に一度とはいっても、きっと他の年も少しはいるんだよね。毎年食べられそうじゃん?
> しかしどうして大量発生するのか知りたいね。そのセミはピッタリ17年間土の中にいるのだろうか。それともその年に、みんな土から出たくなっちゃうのか。僕の現時点の想像では、土の中からセミが蘇りまくるゾンビの年になってます…。食うどころか、血〜吸われる夢見そう。(^_^;)
17年に一度だけ出てくる。
その謎について一度専門家に意見を伺ったことがあるのですが(その方の専門は蛾でしたが・・・)やはり17年ちょうどでなく、他の年に出てきてしまうセミもいるそうです。
ただし、そういうセミ達は交配相手を見つけることができず繁殖ができないので、17年ちょうどに出てきたセミ達だけが残ってるようです。
なぜ17年なのかは判りませんが、そういった謎の多い昆虫であるところがセミの魅力ではないかと思います。
おそらく17年に一度大量発生するので、死体も大量に出るのでそれを少しでも減らすため人間が食べてしまおうという非常に合理主義的なアメリカらしい発想から、セミを食べているのだと思います。
> 17年に一度とはいっても、きっと他の年も少しはいるんだよね。毎年食べられそうじゃん?
> しかしどうして大量発生するのか知りたいね。そのセミはピッタリ17年間土の中にいるのだろうか。それともその年に、みんな土から出たくなっちゃうのか。僕の現時点の想像では、土の中からセミが蘇りまくるゾンビの年になってます…。食うどころか、血〜吸われる夢見そう。(^_^;)
17年に一度だけ出てくる。
その謎について一度専門家に意見を伺ったことがあるのですが(その方の専門は蛾でしたが・・・)やはり17年ちょうどでなく、他の年に出てきてしまうセミもいるそうです。
ただし、そういうセミ達は交配相手を見つけることができず繁殖ができないので、17年ちょうどに出てきたセミ達だけが残ってるようです。
なぜ17年なのかは判りませんが、そういった謎の多い昆虫であるところがセミの魅力ではないかと思います。