いろいろと
なんとなく、レス。
たまに書き込みたくなったりするので。場を荒らさない程度に、気をつけて(笑)。
子供と大人の話は、HAYAさんの言うように自分に責任が持てるようになれば「大人」なんじゃないでしょうか?逆に自分の責任を親に持ってもらってるうちは、親という「大人」に対しての「子供」。
sコアラさんの言う大人と子供の意味ではそんな感じかと思います。
単に、年齢の小さな人を「子供」とも言いますし、それに対しての「大人」もありますが、それはまた違った意味として使われることでしょう。
「大人びた子供」と言った時、最初に出てくる大人は前者の意味で、後の子供は後者の意味という感じで。
「子供じみた大人」もしかり。
政治については、ねー、今は輸入権(著作権法の一部)が大変な問題になってますね。
その具体的な内容は書きませんが、政治が民衆と関係ないという考え自体が政治家の思うツボだと思います。
あくまで政治家を選んでいるのは民衆であるということが我々には大事なことだと思うんですよね。
これをたかが一票と言ってしまえばそれまでですが、それでも参加することが大前提で、さらにはHAYAさんのように何か納得いかないことがあればデモに参加するとか、さらには政治運動とか・・・?
行き過ぎても微妙ですけどね(笑)。
話がそれましたが、民衆が関係ないと思って政治に参加しなくなればなるほど、今の政権の好き放題になるわけです。
月並みですが、やはり一票を、ということになりますね。
さらには、こういう話し合いでみんなでいろいろ考えて投票することはいいことだと思うんですが。
ね、HAYAさん。
輸入権は絶対通しちゃいかんぞーーーー!!
たまに書き込みたくなったりするので。場を荒らさない程度に、気をつけて(笑)。
子供と大人の話は、HAYAさんの言うように自分に責任が持てるようになれば「大人」なんじゃないでしょうか?逆に自分の責任を親に持ってもらってるうちは、親という「大人」に対しての「子供」。
sコアラさんの言う大人と子供の意味ではそんな感じかと思います。
単に、年齢の小さな人を「子供」とも言いますし、それに対しての「大人」もありますが、それはまた違った意味として使われることでしょう。
「大人びた子供」と言った時、最初に出てくる大人は前者の意味で、後の子供は後者の意味という感じで。
「子供じみた大人」もしかり。
政治については、ねー、今は輸入権(著作権法の一部)が大変な問題になってますね。
その具体的な内容は書きませんが、政治が民衆と関係ないという考え自体が政治家の思うツボだと思います。
あくまで政治家を選んでいるのは民衆であるということが我々には大事なことだと思うんですよね。
これをたかが一票と言ってしまえばそれまでですが、それでも参加することが大前提で、さらにはHAYAさんのように何か納得いかないことがあればデモに参加するとか、さらには政治運動とか・・・?
行き過ぎても微妙ですけどね(笑)。
話がそれましたが、民衆が関係ないと思って政治に参加しなくなればなるほど、今の政権の好き放題になるわけです。
月並みですが、やはり一票を、ということになりますね。
さらには、こういう話し合いでみんなでいろいろ考えて投票することはいいことだと思うんですが。
ね、HAYAさん。
輸入権は絶対通しちゃいかんぞーーーー!!