ボス猿の迷走
かなりカキコのタイミング逃しましたが…。
4月17日のNHKのETV特集で「競争ではなくて 〜子どもをめぐる対話 霊長類学者と教育評論家〜」という番組をやってた。そしたら…、
「野性の猿にボスはいない」んだそうです。知ってました?
僕は驚いてしまった。ボス猿って、動物系の番組でよく出てなかったっけ!?あれは何だったの??…実は背中にチャックでも??
そのボス猿不在に気づいた霊長類学者の伊澤氏が出演。当初、ボス猿の存在は常識とされていて、氏もボス猿を探していた。だが全く発見できず、研究者としての自信を無くしている最中、最初からいないのでは?…と考えたという。最初、ボス猿不在説?は全く相手にされなかったけど、今では通説になってるとのことでした。
では何故、それまでボス猿の存在は常識だったのかが気になります、よね?
それは、人工的な環境の猿から出た発想みたいです。「動物園のような場所の猿は、餌を得ることが単一価値観になってしまい競争になり、ボスのような存在が出現する。自然界では、餌は色々な場所にあるし、動物園でボス猿になるような猿(餌を奪ったりできる力の強い奴)がいても、何の特にもならない。だから、ボスとかボスでないとか、そんなの最初からなかったのだよ」みたいな話でした。…僕のかなり大雑把な理解ですが(汗)。
だから、人工的環境の猿を見て当然野性も同じだと、人間が思い込んでいたってことでしょうね。
そこから今の子どもの教育問題の話になり、大人の都合で単一価値観を押し付けて競争させてないかとか、競争とは別の取り組みとか、そういう話になり、そちらもなかなかおもしろかった。
価値観って根源的には恣意的であって、環境(関係)で作られてしまうんだろうね。半ば発生するみたいな感じで。それで人間の世界観が作られていく。神様の視点で見れたとしたら、人間の知恵など、猿知恵のごとくかな(笑)。
4月17日のNHKのETV特集で「競争ではなくて 〜子どもをめぐる対話 霊長類学者と教育評論家〜」という番組をやってた。そしたら…、
「野性の猿にボスはいない」んだそうです。知ってました?
僕は驚いてしまった。ボス猿って、動物系の番組でよく出てなかったっけ!?あれは何だったの??…実は背中にチャックでも??
そのボス猿不在に気づいた霊長類学者の伊澤氏が出演。当初、ボス猿の存在は常識とされていて、氏もボス猿を探していた。だが全く発見できず、研究者としての自信を無くしている最中、最初からいないのでは?…と考えたという。最初、ボス猿不在説?は全く相手にされなかったけど、今では通説になってるとのことでした。
では何故、それまでボス猿の存在は常識だったのかが気になります、よね?
それは、人工的な環境の猿から出た発想みたいです。「動物園のような場所の猿は、餌を得ることが単一価値観になってしまい競争になり、ボスのような存在が出現する。自然界では、餌は色々な場所にあるし、動物園でボス猿になるような猿(餌を奪ったりできる力の強い奴)がいても、何の特にもならない。だから、ボスとかボスでないとか、そんなの最初からなかったのだよ」みたいな話でした。…僕のかなり大雑把な理解ですが(汗)。
だから、人工的環境の猿を見て当然野性も同じだと、人間が思い込んでいたってことでしょうね。
そこから今の子どもの教育問題の話になり、大人の都合で単一価値観を押し付けて競争させてないかとか、競争とは別の取り組みとか、そういう話になり、そちらもなかなかおもしろかった。
価値観って根源的には恣意的であって、環境(関係)で作られてしまうんだろうね。半ば発生するみたいな感じで。それで人間の世界観が作られていく。神様の視点で見れたとしたら、人間の知恵など、猿知恵のごとくかな(笑)。
おまけ一言
予告!