Re:もう一言だけ
> ちなみに、人質解放に尽力してくれたなんとか教会( …略… )の代表も、「人質を助けた見返りと言うつもりはないが、自衛隊には撤退して欲しい」とコメントしていました。
> 現地の人間に撤退して欲しいと言われている復興支援なんて、果たしてどれだけの意味があるのでしょうか?
僕は自衛隊派遣を肯定する立場ではないですが、敢えて耳に入ったことをいうと、その報道がそのなんとか協会の主張の宣伝に使われてしまったのではないか、という見方もあるようですね。イラクには沢山の部族(派?)があるので、ということでしょうけど。(例えですが、オウムの上祐をしきりに取材してテレビに登場させたことに、同じ様な指摘がありましたね。例えですよ、思想や文化が違います)
元々日本への感情も良い(良かった)みたいなので、例えジャパニーズアーミーであっても、イラク人と部族の全部が全部は否定しないとは思います。そのなんとか協会みたく、撤退して欲しい人達もいるし、恩恵を受けそうな人達なら肯定するでしょう。道理より先に必死な面もあるでしょうし。それはそれで事実なんだと思います。
イラク人による肯定・否定の割合はわかりませんが、所詮日本も外国という数ある国の1つですから、私たち日本人が善くも悪くも思い入れる視線で、自衛隊に注目してるとは思えませんね。何であれ支援になるならば喜ばれる面はあると思いますが。結局私たちは、日本の国内問題として騒いでるんじゃないかな。
それからNGOなら数百万円で出来ることを何億円もかけてるらしいので疑問。壊す立場にいた者が復興支援とか。更にいうと、戦争支持という殺す立場についた者が、私は殺してないのよ復興支援に行くんですってのが、僕は変だと思う。せめてその立場について何らかの反省をしないと、イラクの多くの人には認められないんじゃないかと思う。