ゲーム感覚で…への返信…???
以前、「NO MANS LAND」という映画をHAYAさんに無理矢理見せました。あの様な(内戦の)緊迫した場面で敵方と味方の「境界線」に落ち込み、敵である者同士が1対1で揉めたり、一悶着起こしたり、でも心が通う場面があったり…実際に銃を持たされてその戦いに巻き込まれて、結果そうなる。
−運悪くそんな状況に陥った場合。決してゲーム感覚では人を殺せないと思いました。突発的な感情だとか、もう心の葛藤を通り越したある種の大きな憎しみによって人は銃口を人に向ける、その可能性が多いにあるという事実を、思い出しました。うーん、思い出した、というよりは自分にも起こり得るのではないかと、sコアラは勝手に思った訳なのですが。
自分が絶対的に安全な立場にいて、それでもって奇襲攻撃的な汚いやり方で(まるで“神”のように)ボタンひとつで、相手より先鋭な武器を持って、敵と見なしたものの生命を奪うって…「一体何のためなのだろう」って…そう思ったのです。
今時のゲームを一括りにして批判する事は、今の私には出来ないけれど。敵(向かってくるファイター)を簡単に殺して(倒して)痛みも何も感じずに「さて次の場面へ」と向かう心情に、私は共感できません。そのゲームがリアルであればある程、それを強く感じます。
歯止めが利かなくなる様な恐ろしさ・残虐さも、感じてしまいそうなので(←同調っていうのかな…?)。ーそうです、sコアラはその同調してしまう(しまいそうな)自分の心や身体が怖いのです。鉛球ひとつで人を殺せるし、相手の人生の半分(以上)をぶっ壊してしまう可能性。もしくは、関係の無い子供達にまでそれを行使してしまえる可能性。それが非常に恐ろしい。
小泉首相はイラク支援という名目で自衛隊を派遣しました。自分は銃口を向けられる事のない(であろう)日本において。どこかで何かが狂っていく。本来はそうでなかった未来も選択出来たであろうのに、それを選択した。−結果、彼は未だに日本の首相(代表)という立場を守って、もしくは担っている。果たして本当にそれで良いのだろうか。
私の妄想は肥大する一方のようである。
取り止めのない文になってしまいました。今日はもう頭を休めます。それでは。
−運悪くそんな状況に陥った場合。決してゲーム感覚では人を殺せないと思いました。突発的な感情だとか、もう心の葛藤を通り越したある種の大きな憎しみによって人は銃口を人に向ける、その可能性が多いにあるという事実を、思い出しました。うーん、思い出した、というよりは自分にも起こり得るのではないかと、sコアラは勝手に思った訳なのですが。
自分が絶対的に安全な立場にいて、それでもって奇襲攻撃的な汚いやり方で(まるで“神”のように)ボタンひとつで、相手より先鋭な武器を持って、敵と見なしたものの生命を奪うって…「一体何のためなのだろう」って…そう思ったのです。
今時のゲームを一括りにして批判する事は、今の私には出来ないけれど。敵(向かってくるファイター)を簡単に殺して(倒して)痛みも何も感じずに「さて次の場面へ」と向かう心情に、私は共感できません。そのゲームがリアルであればある程、それを強く感じます。
歯止めが利かなくなる様な恐ろしさ・残虐さも、感じてしまいそうなので(←同調っていうのかな…?)。ーそうです、sコアラはその同調してしまう(しまいそうな)自分の心や身体が怖いのです。鉛球ひとつで人を殺せるし、相手の人生の半分(以上)をぶっ壊してしまう可能性。もしくは、関係の無い子供達にまでそれを行使してしまえる可能性。それが非常に恐ろしい。
小泉首相はイラク支援という名目で自衛隊を派遣しました。自分は銃口を向けられる事のない(であろう)日本において。どこかで何かが狂っていく。本来はそうでなかった未来も選択出来たであろうのに、それを選択した。−結果、彼は未だに日本の首相(代表)という立場を守って、もしくは担っている。果たして本当にそれで良いのだろうか。
私の妄想は肥大する一方のようである。
取り止めのない文になってしまいました。今日はもう頭を休めます。それでは。
おまけ一言
P.S.