Post ID:2544
お住まい:東京都
自分で調べたことなので、若干誤解もあるかもしれませんが、初心者の方には参考になると思います。知らないと宣伝文句や数字に惑わされるようなこともあります。何事もパフォーマンスに騙されないように!w
<画素数>
CCDの画素数の多い方が、細部まで写す能力があります。
しかし画素数を多くすると受光素子の1つ1つが小さくなり、低感度になります。つまり暗いところに弱くなります。最近のデジカメが、ISO50程の低感度なのはそのせいです。数字で選ぶ人が多いので高画素数競争になってますが、単純に高画素が使い良い訳ではないです。
ちなみに同じ画素数なら、CCD自体も大きい方が素子も大きくなり、高感度で色の深みも出やすくなります。しかしカメラも大きくなりそうですね。
ちなみに写真のLサイズ程度にプリントするなら、200〜300万画素程度で大丈夫だそうです。パソコン画面で見るだけなら充分過ぎですね。また、高画素カメラを買ってもメモリー節約とかで少ない画素数(縮小)で撮っている人が多いんだとか。
<感度>
感度は、高ければ暗さに強く、低ければ充分に明るくないと写りません。
まずそのデジカメの感度で一番低い設定を、基準感度(?)と思ってください。これが高ければ、暗さに強いデジカメです。では何故、暗さに弱い基準感度の低いデジカメがあるのかというと、描写の細かさを求めてCCDを高画素化すると受光素子が小さくなり、低感度になっちゃうのです。充分に明るければ(低感度の)高画素カメラは細部が奇麗に写ります。
ちなみに基準感度が低いデジカメでも、設定で高感度側へ変えられます。ですが、これで変えた感度は増感という扱いになります。基準感度から離れる程、ノイズが増えてきます。
そんなこと知らない人が多いので、大抵メーカーサンプル写真は一番低感度で、室内であれ充分ライトを当てて撮っています。通常使用とかけ離れた良い条件の写真なので、晴天以外で撮ることが多そうな人はご注意を。
<ズーム>
説明の必要は無さそうですが…望遠は遠くのものを大きく写せます。広角は広い範囲を写し込めますね。後ろに下がれない狭い場所の撮影にも重宝します。
一般的にズームレンズは望遠側で暗くなりますので、出来れば明るいものを選んだ方が良いです。またズームレンズは、写っているものの歪み(歪曲)が出やすいので、歪みの程度を調べておくのもいいでしょう。歪んでる方が好きって人もいます。
<マクロ(接写)>
小さいものを拡大できます。最近は1cmまで近づけるカメラもあります。
マクロ時にズームが固定になっちゃうものと、ズームを使いながら接写出来るものがあります。後者の方がハードルは高いですが楽しそうです。
<手ブレ補正>
カメラが手ブレを打ち消してくれる機能です。
手ブレ補正付カメラはシャッタースピードを露出2段分程稼げ、暗いところで写し易くなります。しかし手ブレし難いだけでシャッタースピードは遅いままです。撮ってるものが動くと被写体ブレが起こりますので、その点はお気をつけ下さい。実は感度で2段稼げるカメラの方が有利な点もあるのです。
ちなみに手ブレの原因は、暗くて(または低感度で)シャッタースピードが遅くなることや、望遠側で撮る程少し動いただけで大きくブレること、カメラが持ち難い、軽い、小型だと思わず片手で撮影等、色々あります。最近のデジカメの小型化、ズーム、低感度を考えると、必然的に流行ってるのかもしれませんね。
<ボケ味について>
被写体を際立たせる為、それ以外をボカす手法がありますが、デジカメはCCDの小ささを兼ねた光学的な理由でボケが小さいんだそうです。35mmフィルムカメラの望遠200mmのつもりで、デジカメの200mmのボケは出ないそうです。ボケ好きの方は充分ご注意を。
<画素数の謎>
細かくいうと一般的なCCDは4つの素子(RGGB)で1ピクセル分のはずです。800万画素だったら200万画素分?!…この辺りはどうなんでしょう。実際、撮った画像をパソコン画面でピクセル等倍で見ると荒れている感じがします。メモリー節約で少ない画素数(縮小)で撮っている人が多いってのは、これはある意味正解なのだろうか??
<その他>
カメラ内部の処理でも画像は変わります。メーカーによってノウハウが違います。色味が違ったりしますので、実際にサンプル画像を見るのと、必ず持っている人が公開している画像をチェックした方が良いです。価格.comの掲示板等は、役に立ちますよ。
<選び方のまとめ>
好みは主観だ、自分で調べて選ぶべし!!(爆)
…長文書いておいて、結局それかよ、おい!! (^_^;;)