ZASAE B@! フリートーク掲示板

ようこそ! ZASAE B@!
フリートーク 掲示板 へっ!    うわっ!

こちらは、BlockFighterやマスク狂時代battleのHAYAの掲示板です。話題やメンバーは限定していません。どなた様もお気軽にさぁどうぞ〜!(※跡地です。閲覧のみ)

Post ID:2190

民主主義が長く続くと・・・

名前:Y330
おひさしぶりです。

 私はアニメなどには興味がありませんが、確かに規制緩和、規制緩和と声高に叫ばれるわりには、むしろ規制は増えていく方向に向かいつつあるように思えます。
 立法(代議士)のお仕事は極論してしまえば「〜ヲ禁ズ」にある訳ですから規制の増加は民主主義の本質に起因する問題であるといえるでしょう。例えば北欧の都市景観に関する異常ともいえる規制や"PoliticalCorrectness"を意識しすぎた歪んだ表現規制などにはむしろ不安すら感じてしまいます。

 私は国旗国家については一国家であれば当然制定されて然るべき物と考えております。しかしそれが制定される事と、それに奉じる事は別問題であり個人の意思が尊重されるべきでしょう。問題は個の良識や自由が尊重されるほど我々の社会が成熟していなければ寛容でもない、という一点につきるのかもしれませんね。
 "ゆとり教育"という名の元に、進学システムの制度上、福祉活動への参加が強制されているような実体もあります。福祉活動そのものは大いに尊重されるべきものですが、それが強制されてしまう集団心理(国民性?)に国旗国家問題の一面を垣間見る思いです。
 行き過ぎた道徳教育は偏った良識に支配された狭隘な人間を大量生産してしまう危険性もあるのでは、と少しばかり危惧しています。

//----
 最近、イオンクラフト(リフター)なる怪しげな装置を自作し、本日、浮上実験を行います。いずれは実験結果等を整理して紹介したいと思いますので、興味がおありでしたらHPを覗きにきてください。
Post ID:2189 お住まい:東京都

Re:さらに難解な文に・・・

名前:sコアラ
注意:アニメ規制に関してのみ、発言。(HAYAさんの言葉は次回に返答したいと思います…。)

CATVにハマっている人の発言から。昔、「ガッチャマン」というアニメ放映があったそうな。
その中では正義の味方ガッチャマン(の一人)がブーメランみたいなもので悪敵をブチ殺す場面があったのですって。勿論相手の首が飛ぶ…(という事は血飛沫も??)。
−しかしCATV放映の、そのアニメに関する注意書きで「当時の表現を尊重して云々」というナレーション(言葉書き)が画面に綴られるらしい。コレって一体…。




おまけ一言

P.S.

じゃあ三本指の妖怪人間ベム・ベラ・ベロもドロロン閻魔君も駄目なの〜?!?!

Post ID:2187 お住まい:東京都

さらに難解な文に・・・

名前:HAYA
> アニメに規制がかかり、マンガのほとんどが来年から1●●指定に。

 アニメの規制が若者の政治離れの一因なのかは少し疑問ですが、僕なら嫌だと思うのは、国歌や国旗の強制でしょうか。全体主義+戦争の過去への反省は重いのですから、ある意味同じ強制へと向かうのは疑問。愛国心を育てたいって…。そもそも愛を強制するって変。
 人々がバラバラになり過ぎたのは、ぶっちゃけ過剰に資本主義が進みすぎたせいだと思います。モノは1家に1台より1人1台の方が儲かるのですから、人の繋がりを分断する性質を持つ。悪いことに、和の国の日本語は曖昧になる(責任を負いにくい)ように出来てるから、和という道徳みたいな統制機能を失うと、個人主義もどき(しかも自分勝手)になってしまう。…と、思うんです。(…あ、あれ?何の話だっけ?)
 それで、一部(?)にとんでもない常識はずれな行動・犯罪をする人が現れる訳で、それが上からの規制や強制に繋がってしまうのではないかと思います。アニメも国歌も。僕はそういう風に思っていて、悪い人がいるにしても、やはりただ規制・強制で解決すればいいような方針には反対です。

 ところで、国旗・国歌法案は「強制するものではない」とのことで出来たのですが、今では「国旗・国歌は強制しないという政府答弁が間違っている」という言葉も出るくらいに強制されてます。国歌に関する是非は置いておいても、一度許すとスルスルッと権力にコントロールされてしまう一例だと思います。
有事法も少ない議論で通ってしまったし、徴兵制などあながちスルスルッと決まってしまう未来があるのかもしれないと危惧します。それで黙認する気にはなれないんです。

 で、話はやっとアニメ規制に戻りますが(汗)……全然知りませんでした。メディア規制がらみのようですね。パッと見だけど、この内容はちょっと行き過ぎだよなぁ…。ここまでコントロールする必要はないね。アニメ規制反対・署名活動をやる人もいるのか。パッと見だし、アニメもみないけど、僕もどちらかといえば反対だな〜。

おまけ一言

不覚…

さらに長文…お読みになった方、ありがとう。

Post ID:2186

ムックリについて

名前:悦子おばさん
公民館の講座の第3回目で、ムックリを作ります。
もし、興味がおありのかたがいらしたら、参加してみませんか?
定員20名のところに、10名くらいしか集まらなかったので、来週からでも参加できるそうです。
水曜日の夜7時から9時まで。西東京市谷戸公民館でやってます。11月26日がウポポとリムセ。12月3日がムックリ製作とウポポのおさらい。12月10日がムックリ披露とウポポのまとめ。っていう、スケジュールです。
すご〜くたのしいよ!!! もちろん、無料です。
Post ID:2185

アイヌのうたについて

名前:悦子おばさん

>後頭部下から出すような声(謎)で歌ってるけど、こんな歌い方するのかなぁ。

いえいえ、口から出す声で歌ってます。

> ほとんどの曲は歌と手拍子がメインのようですね。

はい、歌っている間、ずっと手拍子を打ってます。それも、かなり体をゆすりながら・・・。だから、だんだん熱くなってきて一種の陶酔状態におちいっていきます!
Post ID:2184 お住まい:東京都

Re:オ○オ○注意報!!!!!!!!!

名前:HAYA
こんばんは、悦子おばさん。

他にもレスしなきゃと思いつつ、どうしてもこれは先にレスしたくなっちゃいました(笑)。もうオ○○レ詐欺の話はもうどっかに置いておいて…。

そのトイレに5日間閉じ込められたって話…。凄い、凄すぎる…。すいません・・・とっさに笑っちゃいました!!
その方にはお気の毒ですが、まぁ無事で良かったということで。
…世の中には、家のベランダが落ちたARSさんの他にも、そんなあり得ないようなことが起こる人もいるんですね(笑)。

> ウポポというアイヌのうたを習ってきました。来週はリムセという踊りを習います。
へぇ〜、公民館でアイヌですか。ウポポって音韻が面白いですね。
ウポポとリムセだと…僕のMacには、イウタ・ウポポ(臼つき歌)と、イヨマンテ・リムセ(踊り歌)が入ってます。後頭部下から出すような声(謎)で歌ってるけど、こんな歌い方するのかなぁ。今度録音して、童話館にどうですか?(笑)
ほとんどの曲は歌と手拍子がメインのようですね。弦楽器のトンコリは素朴な音でいい感じです。あ、別に僕はアイヌに詳しい訳ではないですよ。HDに曲の資料があるというだけで。

…このMac、さっきからアイヌ語のカタカナ変換がスムーズに出てくると思ったら、カタカナ以外にちゃんとしたアイヌ語の変換機能まで付いてるみたいですよ。ハングルやアラビアは打てるの知ってたけどアイヌまであるとはっ!!驚き桃の木、山椒魚。

おまけ一言

たしか…

ムックリ(口琴)持ってましたよね??>悦子おばさん

Post ID:2183

Re:オ○オ○注意報!!!!!!!!!

名前:悦子おばさん
> ニュースで散々やってますが、まだ騙される人も出ているようなので、みなさんも気をつけてください。

わたしの実家の知り合いに、見事ひっかかったご婦人がいますよ。てっきり孫だと思って、60万円振り込んだそうで・・・。たしかに悪質な犯罪ではあるけれど、スイスイ払う方も、どうかしてると思わない?
ちなみに、このご婦人はひとり暮らしなのですが、自宅のトイレに入ったところ、カギが動かなくなって閉じ込められ、五日目に突然カギが直って、「ヨレヨレ」になって出てきたそうです。
みなさん、トイレに行くときは、非常食と毛布を持っていきましょう(笑)。あっ、ケータイでいいのか!

おまけ一言

最近の出来事

公民館で、ウポポというアイヌのうたを習ってきました。来週はリムセという踊りを習います。

Post ID:2182 お住まい:東京都

オ○オ○注意報!!!!!!!!!

名前:HAYA
友達から、○レ○レ詐欺系の電話が(色々と)何回もかかってきたと連絡がありました。騙されたということではないのですが、やはり悪質です。
ニュースで散々やってますが、まだ騙される人も出ているようなので、みなさんも気をつけてください。

おまけ一言

ひどい…

ファミリ○マ一トの顧客情報がウン万件流出だとか…そういうの悪用されるんだろうね

Post ID:2181 お住まい:東京都

Hotwired webvoter

名前:HAYA
皆さん、こんばんは。ちょっと今日はお返事ではなく手短に。
いとうせいこう氏の「自衛隊のイラク派遣」に関する投票があったので書き込んでみました。「コメントを見る」からログを辿って行けば、HAYAが見つかると思います。興味ある方は書き込んでみては如何でしょう??
Post ID:2180 お住まい:東京都

Re:まずは討論から!

名前:sコアラ
何だか討論というと堅苦しい感じがします。んが、それに遭遇する機会ってなかなかないのでそれも良いのかなぁなぞと思います。

“言説”に関してはsコアラの苦手とするところではあります。最近、“言説”に関わりながらも平易な文でそれを言葉にしている面白い本を発見。
大塚英志著『サブカルチャー反戦論』角川書店、2002年発行。
この本には、あの“9.11.のテロ”を「戦争」という言葉にすり替え、ハリウッド映画に擬えたアメリカ政府(ブッシュ氏と言い換えてもいいのかな…)の対応。それに賛同する形をとる(例:日本国憲法前文を取り上げた)小泉氏のことなどなどが書かれています。ーその時文壇は?言説を掌る人々は何をなしえたのか?
彼は『ニュータイプ』(アニメ誌)や『ザ・スニーカー』(角川のジュニア小説誌)他に寄せた文をこの本に集結させて纏めているので本当に読みやすいです。改憲論、護憲論含め、日本が今(9.11.以降、より一層強く)「戦時下」に置かれているという危機感を感じ、それを伝えているとものだと思いました。様々な方にお読み頂ければと思い、この場を借りてお勧めします。

sコアラが感じたのは「戦争って嫌だなぁ」…でした。痛い目をみるのも嫌だし、私が人を殺すのも嫌!だと思いました。じゃあ何から始めよう?って思ったり考えたりした時に、上の本はひとつの在り方を示してくれました。

……話がずれたかな?

おまけ一言

P.S.

悦子小母さんへ:ご興味をもたれたのであれば先方に尋ねてお持ち出来るようにします。←先に申し上げなくてすみませんでした。

Post ID:2179

まずは討論から!

名前:悦子おばさん
民主主義の基本は、自分の意見を述べ、ひとの意見を聴き、討論し、そしてまた、自分の考えを検証することだと思います。ひとつの考え方に固まらないで、つねに状況を見て考えて、「更新」していく努力が必要です。
その意味で、最近のこの掲示板、いい感じ!(笑)
いろんな意見をぶつけあって話すのって、楽しいよね。

おまけ一言

P.S.

sコアラさん、「手話」の漫画、面白そうね。でも、誰かさんの本の又貸しでは?それでいいの?

Post ID:2177 お住まい:佐賀県

確かに、文は難しいです。

名前:Rashell
HAYAさんと同じく、私も文がおかしいと思って最初の「無関心党として」カキコを削除したのですけども、熱い討論をする場を設けたようで(苦笑

sコアラさんが言うことは最もでしょう。
悦子おばさんがおっしゃった同じ考えの若者が…ということもわかります。でも、現状はどうでしょう?
アニメに規制がかかり、マンガのほとんどが来年から1●●指定に。

私たちのような若者が今の政治に期待が持てないのもうなずける一つの理由であるといえます。そんなことを決定する前に、もっと討論すべき問題が山積になっているじゃありませんか。
若者にとっては政治とは自分たちのものではなく、逆に自分たちに規制をかけるものであるといえるでしょう。

それに、おかしいじゃありませんか、時代劇の過激シーンは問題がないのに、ドラえもんはダメだとかいうんですよ。なのに推奨する道徳的マンガは手塚治虫先生のマンガなんですよ。でも実際は手塚マンガのほうが実は規制にかかって1●●になるべきものなのに。それだったら時代劇だって1●●でしょう。暴力シーンに女性の入浴シーンまで。来年から施行される法律から見れば明らかに1●●ですよ。

若者が変われば国が変わる、世界が変わる。それは、それを実現してきた今政治を取り仕切ってる年代が言えることです。
今の若者は、国も世界も動かすことはできない。それは若者のやりたいことが規制されているから。会社の命令で戸籍がない場所に飛ばされ、夢見ることを奪われた元社会人はフリーターに。
若者全員が、たとえ60%でもいい、多くの若者が投票所に行く、それは不可能に近いわけで。
たとえ若者が全員投票所にいけたとして、国が変わると断言できるのでしょうか?自民党の派閥幹部が全員いなくなれば別でしょうが、それを応援しているのが40代から上の年齢層なわけで。
日本人が国を変える気があるのなら、自分を救う気があるのなら、なぜ自民党ばかり、問題を起こしてばかりいる党にばかり票が入るのでしょうか。
疑問でなりません。

おまけ一言

後悔してます…

文が長すぎました・・・

Post ID:2176 お住まい:東京都

Re:老若男女の占拠 (↓こんな私も無責任?)

名前:sコアラ
言葉足らずですみません、sコアラでやんす。

> 現状が虚しいかは人によりますが、いきなり銃で撃たれるような状況じゃ、かえって虚しい世の中だと思いますよ。
ーへい、そうだと思いますです。「NO MANS LAND」という映画もそれ(却って虚しい世の中)を示している作品だと思いました。(←独り言〜…)

> …ですがまぁ、sコアラさんが言いたいことは、私たちが結局は恵まれすぎていて、危機感や死を身近に感じることがないから、逆に生を意識しにくくなっているのでは、ということだと思います。
ー重ね重ね言葉足らずのsコアラをフォローしてくれて有難うです。(苦笑)

> …問題をちゃんと意識に上げておくことは大事だと思いますよ。
私自身も言説化したいと思います。(伝えるべき言葉を表現したい、のです。)ー朧げな私の記憶では、藤原新也氏が「ある誰かが「(この状況は)いけない」というと、日本人は安心してしまう傾向にあるのでは?」というような事を仰っていたように思います。もしかしたら、その問題を取り上げる人がいるから、“私”は安心してソレを考えずに(身近な問題として取り上げなくても良いのかも…)と思うのかもしれないなぁとも思いました。(自己的な反省も含め。)コレは他の人々の意見をもっと聞きたい部分です。

おまけ一言

P.S.

悦子小母さんへ:手話とかの話って興味あります?『わが指のオーケストラ』という漫画を人から借りてます。宜しければお持ちしますが…。

Post ID:2175 お住まい:東京都

う〜む。文は難しい。

名前:HAYA
改めて自分の文を読んでみて、少し間違って伝わりそうな点を補足。
投票しない人に責任が全くないと言いたかった訳ではなくて、1個人をいつの間にか集団の代表として祭り上げる心理が働かないようにしたいということです。対話がタブーと言っている訳ではないです。
投票しない人は、現状のままを選んだ責任を負うことになります。もちろん無投票を含めた多数に連帯ですけれど。

もう1つ、sコアラさんへのレス補足。
> 人が血を流して勝ち取ってきた(こともある)権利
ちょっと軽々しかったかな。地域での違いなどを想定して「こともある」なんて入れちゃったけど、人類として考えたら大変に重い歴史ですね。また、大げさに捉えるのはどうか…というのは、あまりに深刻に考えすぎると思考がスムーズでなくなると思ったからです。

おまけ一言

やはり…

この文もまた後で読んだら直したくなるかな(笑)

Post ID:2174 お住まい:東京都

Re: Re: Re: 実際のところ

名前:HAYA
> おかげで、HAYA氏のホンネもちょっぴり出てきたし・・・(笑)

わっはっは。思いがけないコメントに笑ってしまいました。確かに抑えてますよ。誰が見てるかわからないので、中には匿名性を利用して荒らす人もいるかもしれませんから。…まぁそこまで考えなくてはならない程の人数が来ている訳でもありませんが。(^_^;)

あとは文才がないので、なかなか上手く書けないことでしょうか。
特に若者の投票率が低いといっても、たまたま書き込んだRashellさんが、その全て代弁したり、全ての責任を負う必要はないのですから、無意識的にもそういう印象を受ける人が1人でも出てほしくない訳です。ですから、慎重になっちゃいます。もちろん、みんな選挙行こっ!とは思ってます。

>> もっと日本が変われば、私も投票に行く気が出るでしょうけど、今のところ、その気はありません。
> Rashellさんと、Rashellさんと同じように考えている若い方々全員が、いっせいに投票所へ駆け出すことになったら、日本はあっという間に変わりますよ(笑)!

全員行ったら変わるでしょうね(笑)。馬鹿なことやってた政治家は殺されるんじゃないかと思うくらいプレッシャーを受けるでしょう。私たちは武器を手にしている訳ではないのですから、数で勝負するしかないんです。
もっと日本が変われば…という部分は気になりますが、これは選挙以外で変わる…変える方法は思いつきません。そんな中で、やる気をなくす位環境が悪いというのはわかります。環境が悪いというのは、むしろ若者が立候補&当選しづらいのが問題ではないでしょうか。つまり若者向けの政策が出てきにくいということです。なんとか良い状況になるよう年配の方も協力して欲しいし、また若者も勝ち取ろうよ!って思います。

あと逆説的ですが、sコアラさんのいう苦境ではないという意味での環境の良さが、投票への環境の悪さに繋がっているのだと思います。つまり、人間は元々そういう性質であるということです。どうしたらいいのだろう??また選挙以外の忙しなさや、色々と目移りする情報が溢れすぎている、というのも問題かもしれませんね。

おまけ一言

たすけて〜

まじ、デスクトップパソが壊れそう…

Post ID:2171 お住まい:東京都

Re:老若男女の占拠 (↓こんな私も無責任?)

名前:HAYA
> この虚しさって何処から生まれてくるのでしょう?毎日食べ物に困らなくて、いきなり銃で撃たれて死ぬって事が(余り)あり得ないからでしょうか。良く分からないのですが……。

現状が虚しいかは人によりますが、いきなり銃で撃たれるような状況じゃ、かえって虚しい世の中だと思いますよ。一部のクレイジーな権力者は良いのかもしれませんが。そういう風にならないように、みんなで決めて行こうってのが民主主義だと思います。
…ですがまぁ、sコアラさんが言いたいことは、私たちが結局は恵まれすぎていて、危機感や死を身近に感じることがないから、逆に生を意識しにくくなっているのでは、ということだと思います。
ですから、選挙権という、先人が血を流して勝ち取ってきた(こともある)権利に対して、どうしても私たちの意識が薄くなってしまうのではないかということですね。
そういう状況は大いにあると思います。しかし僕は大げさに捉えることが良いことだとは思いません。ですが、そういう問題をちゃんと意識に上げておくことは大事だと思いますよ。
Post ID:2170

Re:実際のところ

名前:悦子おばさん
> 「無関心党として」のカキコ、あんまり内容がよくなかったので削除させていただいたのですが、

あら、消さなくてもよかったのに!
本音を言うのって、(それも、あきらかに周りと違う意見を言うのって)すごく勇気がいるよね。でも、そういうところから、ほんとうに意味のある討論がはじまるんです。おかげで、HAYA氏のホンネもちょっぴり出てきたし・・・(笑)

> 実際に若者の投票率が低いのはその環境の悪さだと思います。実家に戸籍があって住んでる場所が違うってこと、多くないでしょうか。
これは、おおいにありうることですよね!
引っ越すたびに、住民票を移してなんかいられないもんね。不在者投票しても、見事忘れられるし(笑)

> それと、政治の腐敗のせいでしょうね。若者にとって負担のかかる制度ばかり。投票してもあまりその状況が変わることもなく。はっきりいって、若者にとっては投票はその意味を成さないことが多いような気がします。

これも、よく分かる気がします。
でもね、いま若者である20代、30代のかたがたも、いまの10代や、生まれたばかりのこどもたちに対して、責任があると思うのよね。その子たちが、20代になったころに「なんでこんな世の中にした? これはあんたら、無責任なおとなのせいだよ!」と言い出したら、なんと言います?

> もっと日本が変われば、私も投票に行く気が出るでしょうけど、今のところ、その気はありません。

Rashellさんと、Rashellさんと同じように考えている若い方々全員が、いっせいに投票所へ駆け出すことになったら、日本はあっという間に変わりますよ(笑)!
ま、このカキコミは年寄りの苦言だと思って、お許しくださいな!
Post ID:2169 お住まい:佐賀県

実際のところ

名前:Rashell
「無関心党として」のカキコ、あんまり内容がよくなかったので削除させていただいたのですが、その返信のようなカキコがたくさん出てきましたので私からも一言。

実際に若者の投票率が低いのはその環境の悪さだと思います。実家に戸籍があって住んでる場所が違うってこと、多くないでしょうか。特に20代といえば会社の無理を聞かされることも多いですよね。独身でどこに飛ばしてもそんなに大きな問題もないわけですし。ただでさえ少子化で若者が少ないのにそんなのが多ければ投票率も下がります。
それと、政治の腐敗のせいでしょうね。若者にとって負担のかかる制度ばかり。投票してもあまりその状況が変わることもなく。はっきりいって、若者にとっては投票はその意味を成さないことが多いような気がします。

もっと日本が変われば、私も投票に行く気が出るでしょうけど、今のところ、その気はありません。
Post ID:2168 お住まい:東京都

Re:老若男女の占拠 (↓こんな私も無責任?)

名前:sコアラ
おいらはやっぱ行っておいた方がイイような気がします。何故なら、その時点で何事も放棄しちゃってしまうような印象を抱いているからです。余りに正討論すぎる意見かなー。
ーうーん、結果を見て、その「与党」「野党」の行動を目で追うと確かに“空しい”けどね。何も変わらねーじゃん、みたいな。それで選挙に行く事によって、何だか変なプレッシャー(責任?)みたいなものも負う気がするし。それが煩わしかったりして…(ひんしゅく買うような事、言ってるなぁ……。すみません。)

しかも今回の選挙の各政党のマニフェストに、結局目を通せなかったから、イメージで「投票」しちゃいました。←コレも無責任だよなぁ。

この虚しさって何処から生まれてくるのでしょう?毎日食べ物に困らなくて、いきなり銃で撃たれて死ぬって事が(余り)あり得ないからでしょうか。良く分からないのですが……。
Post ID:2167 お住まい:東京都

老若男女の占拠

名前:HAYA
そんな爆弾発言を繰り返すM総理っていましたね(笑)。
僕自身も選挙には行った方がいいだろうと思ってます。まぁそんな想いもあって、掲示板に書き込んだり、HPにリンク張ったりしていた訳です。
行っても意味が無いっていう気持ちもわかります。自分の1票って影響力は統計的にも小さいです。そして何やらもっと大きな悪行が傍らで…なんてことも考えたりすると嫌になる。他に行かない事情のある人もいるでしょう。
今年、自分は戦争に反対ということでデモに行った訳ですが、本当に空しかった。行っても意味が無いって思う気持ちは毎回少なからずあった。気分的には選挙もそれに似てます。
しかしまぁ、あのデモに行ってみて、人が話してるのを聞いたり、ちょこっとだけど誰かと話したり、などとしているうちに、影響を受けたのか「もうちょっと考えなきゃいけないかな…」などと思うようになりました。自分に足りなかった視点(賛成でも反対でも)が得られるのは、凄くプラスになります。そういう意味では、今になって思えば、良い影響を受けたんだと思っています。って、きれいにまとめちゃいましたが、それはホントです。
思えばそういう流れもあって、投票のススメをしていたのかもしれない。でも僕にとっては、投票のススメだって選挙に行くくらい空しいんですよ〜(笑)。

おまけ一言

P.S.

大勢が無力感を感じるような社会はいやだよん

Post ID:2166

Re:古の占拠

名前:悦子おばさん
若い人たちが、政治に無関心で投票に行かないことは、まさに、いまの政権担当陣営にとって、おもうつぼってことですよ!
かつて、バカ正直に「寝てる子を起こさないように・・・」と言っちゃって、ヒンシュクを買った総理大臣がいたけど、まったくそのとおりなんですよね。
若い人たちが、ほんとに自分の頭で考えて行動始めたら困る人たちが、いま、日本の政治を牛耳ってるってこと!
目覚めよ! ああ、しかし、時すでに遅し・・・
Post ID:2165 お住まい:東京都

古の占拠

名前:HAYA
ん????
そうか。仮に投票率100%だったら若い人程不利なのか。少子化はどんどん進んでいるのだし。そこまで考えていなかったけど、そう考えると若い人って想像以上に辛い立場なのかもしれない。政治家も古い人多いけど、有権者もそうだよなぁ…。
という訳で、古い人(笑…失礼)はもっと、若い人の為になることも考えなくてはいけないのかもしれない。年配者に責任転換したい訳じゃないけど、実際考えてもらわないといけない状況におかれているのかも。どうなんだろう、先輩?

おまけ一言

不覚…

い、いや、私も若い人だって!(^_^;;)

Post ID:2163 お住まい:東京都

Re:マックは対応してるかな?

名前:HAYA
こんばんは、Rashellさん。

> 対応してませんでした(T△T
残念です…。フリーでWinとMacのソフトを作れる環境って、僕自体が欲しいと思っとります。以前、まぬさんに教えてもらった「Hot Soup」はオブジェクト指向じゃないのが辛そうだけど少し気になってます。
Winな人で「リバーシdeピチカート」をゲットしたい方は、Rashellさんのページでダウンロードできますよ〜!
僕もダウンロードはしました。

いきなり「ドッコイダー!」のFlashアニメに笑いました。ノリというか間の取り方がいいです(笑)。

おまけ一言

ところで

選挙結果はともかく、投票率低かったのは残念に思ったよん。

Post ID:2159 お住まい:佐賀県

マックは対応してるかな?

名前:Rashell
お知らせに来ました。
リバーシdeピチカートの配布開始です。
実は、これ、マックで動くかもしれないんです。
なんか、VC++.NetのリリースビルドではOSに依存しないようになってるみたいなことが本に書いてありまして。
本当かどうか確かめる術がないこともないんですが、Linux使える友達が今、就職活動中(遅!)でして確認できないんです。また動作したら連絡しに来ますね。
ではまた。

おまけ一言

ハマってます

ドッコイダー!

http://www.ufotable.com/cosmos/

Post ID:2155 お住まい:東京都

Re: Re: パソコンのスピーカーじゃないところから音が…

名前:HAYA
はい、ど〜も、sコアラさん。

私の日頃の行いと白い歯が良いので、パソコンはまだ壊れてません。でも「プォォ〜〜ン」に混ざって、微かに違う音がプラスされたのが気になる…。ヤバイ。パソコンに耳をくっつけると微かに聞こえてくる・・・

「こ・こ・は、寒・い…。」


ところで…っていうか、挑戦とかじゃなくて、早く悔い改めましょうよ(笑)。

おまけ一言

ところで

NO MANS LANDの話題は、また今度!!……か?

Post ID:2154 お住まい:東京都

Re:お邪魔しました。

名前:HAYA
ど〜も、久しぶり、後鳥〜羽院忠家正彦さん!!?

いやぁ、後鳥羽院とかゴンダとかいえばすぐ誰だかわかるよ(笑)。久々にももあげとかしたくなったし。懐かしいなぁ〜。
でもキャラ的に「よろしくメカドック!」には、きもち意表をつかれた。月日の流れを感じるなぁ〜。

スポーツ系なら下のリンクの人も健在だよ。その方もG氏です。
ちなみにG氏の掲示板は、書き込んでもめったに返事がないので、無視されたと思ってキズつかないように(笑)。
んじゃ、よろしくメカ沢!

>G氏
みんな反応無いからROMってるだけですよ。…って掲示板にツッコミ入れたくてしょうがないけど、今はこっちに入れときます(笑)。でも見てないかな。(^_^;)

おまけ一言

紹介URLについて

もう1人のG氏

http://homepage2.nifty.com/tsuji-g/index.html

Post ID:2153 お住まい:東京都

Re:パソコンのスピーカーじゃないところから音が…

名前:sコアラ
> うっ。ヤバイ・・・。
> パソコンから「プォォ〜〜ン」と非常に嫌な音でてます。おそらく夏に増設したHDが震源地。

マジでやばそうですね。日頃の行いを悔い改めましょう。私も挑戦してみます(笑)。←悔い改めの方ね!

おまけ一言

P.S.

もう選挙日間近だよー、ちゃんと行かないと!!!ー映画「NO MANS LAND」、どうでしたか?感想待ってま〜す。

Post ID:2152

お邪魔しました。

名前:後鳥羽院忠家正彦
メンバー外の書き込みご容赦ください。
H高校陸上部OBのG氏だよ。
HAYA!久しぶり、元気そうで何より。
某コンピュータ雑誌の編集を辞め、
最近は整形外科っぽい内容の本を作ってます。
今後、スポーツ系にも進出する予定です。
よろしくメカドック!

おまけ一言

なつかしい話…

G氏と言ってもゴンダではありません。

Post ID:2150 お住まい:東京都

パソコンのスピーカーじゃないところから音が…

名前:HAYA
うっ。ヤバイ・・・。
パソコンから「プォォ〜〜ン」と非常に嫌な音でてます。おそらく夏に増設したHDが震源地。
マイクとスピーカーでハウってる感じの音。「こ〜ちょ〜先〜生〜のお話」…パゥゥ〜〜ン!…みたいな。

突如、私とメールなどの連絡が取れなくなったら、パソコンがお釈迦になり悟りに目覚めているか、校長先生のお話の長さに体力を使い果たし貧血で倒れる女子生徒の気持ちになっているか、のどちらかです。

訳がわかりませんが、とりあえずパソコンがヤバそうなことだけお伝えしておきますね!(^_^)/キラッ★

おまけ一言

やはり…

選挙には行こう!

Post ID:2149 お住まい:東京都

心当たり? それは…(略)

名前:HAYA
昨日、電話がかかってきて受話器を取った。「はい、もしもし〜」

そしたら、小声で早口に・・・
「ごめん…」 カチャ。 ツー、ツー……

しかも女性っぽかった。な、なんなんだ??「かけ間違えてごめん」の略か!?
…非常に気になる。誰かにふられちゃったのかなぁ…(笑?)。

おまけ一言

真相は如何に?

真相が、何かマジ話だったらどうしよう…。掲示板書いちゃったけど。

Post ID:2148 お住まい:東京都

失われたア〜ク(悪)発掘・・・

名前:HAYA
書類(?)の整理をしていたら、当HPにも載せている「さわやかマスク家族」の原画が出てきた。不吉(?)な…。

さ、さ、さらには、「サァ、君もマスクを…」と「マスクを被り大洪水に流される人々(仮)」の原画まで出てきちゃった…。

おまけ一言

補足です

内輪にしか見せたことのない、幻の“さわやかな”絵。

Post ID:2147 お住まい:東京都

Re: Re: けものみち

名前:sコアラ
sコアラのsは、名前の頭文字からとったの!!!!HAYAさんはそこら辺が間違ってる!!!!!!!

> 大丈夫、これはユーカリの毒だから解毒可!!
ー全然解毒されてないのですけど…もう少し私を労わった心遣いをして下さい(なーんて言っちゃったりして…苦笑)
Post ID:2146 お住まい:東京都

Re: Re: けものみち

名前:HAYA
sコアラさん、こんばんは。

いやぁ〜、納得でしょう。sコアラの「s」は、酒(Sake)だとか、Sleepyだとか…その辺も、初対面の方は、確実にご察しなさったかと思います(笑)。

ところで本当かどうか知りませんが、本物のコアラは、木から降りて他の木へ移り歩くとき、途中に池があると溺れてしまうそうです。なんとも、さすがオーストラリアの平和な動物です。

…え? なんか話に毒があるっぽい?
大丈夫、これはユーカリの毒だから解毒可!!

おまけ一言

ごめんなさい…

怒られる前に(笑)

Post ID:2145 お住まい:東京都

Re:けものみち

名前:sコアラ
> こ、この私を、しかも客を、逸脱人間呼ばわりとは、このヤロー!
> …例えどんな人間に対してでも、人では無いみたいに言っちゃいけないんだよっ!
> わかったか! この、人でなし!!!!!

ーという事で笑わせて頂きました。有難う。笑いって大事ですよね。そういえば私の最近の出来事について、書きます。それはある研究会での事でした。
初めて会った方:sコアラって何で“sコアラ”っていうんですか?
私:相方が私の事を「コアラに似てる」って言ったもんんで…。
初めて会った方:そっかー。そういえば似てますよねー!!(笑いを伴いながら、非常に納得顔。)

私は動物のコアラになんか、全ッ然、似てないっっす〜〜〜。…あの非常に納得された顔が気になるんですけれど。

おまけ一言

紹介URLについて

ネクタイの締め方とか色々あって楽しいです。アフリカや人類学や民族学に興味のある方向けデス。

http://www.kitakyudai.net/~shige/index.html

Post ID:2144 お住まい:東京都

けものみち

名前:HAYA
こんばんは。硬い話が多いので、軟らかめの入れますか。

ちょっと前の話です。私の名前は「逸人(はやと)」なんですが、電話などかかってきまして・・・。

猿:「もしもしぃ〜?」
私:「はい」 (…か、軽い奴。変なセールス120%的中!)
猿:「あの〜、イツト(逸人)さんは、いらっしゃいますか〜?」
私:「え? そういう人はいないんですけれど」 (…またか。笑)
猿:「あ、じゃあこの名前、何と読むんでしょう?」
私:「は?」
猿:「え〜と…(少し考えて)、“逸脱”の“逸”に、“人”と書いてあるんですが…」
私:「…い、い゛ないんですけど、決して」 (…堪えて、かなり怒)
猿:「あ、そうですか。わかりました」 ガチャッ

てやんでぇ〜、“逸品”の“逸”だいぃ!
こ、この私を、しかも客を、逸脱人間呼ばわりとは、このヤロー!
…例えどんな人間に対してでも、人では無いみたいに言っちゃいけないんだよっ!
わかったか! この、人でなし!!!!!

おまけ一言

告白します…

人です。

Post ID:2143 お住まい:東京都

Re: Re :衆院解散にちなんで?! 〜和 編?〜

名前:HAYA
 sコアラさん、実際支持率的に某○泉首相ファンも多いし、下手にいうと叩かれますぜ……なんて気持ちは毛頭ないけど(笑)、国民を一括りにしちゃうと誤解を与えるかも。
 でも同感なのでフォロー(心中?)しますよ。僕も、某首相は「可愛い顔(?!)して腹に一物あり」といった感じで支持できないんだよなぁ。…それだけだとイメージで支持するのと変わらないか(笑)。

 世論を押し切って、米対イラク戦争を支持とか、靖国参拝に拘るとか、僕は嫌。国民性に関して嫌なのは、首相支持率90%以上とか、大儀のない戦争を支持した首相へ怒る声低しとか。米英は大変なのに。軍だしてないとか関係なし。
 騒がないのは北朝鮮問題があるからかもしれないね。逆に「北朝鮮問題」自体が騒いでいたり。世論が操作され、段々本気になって本当になっちゃう…みたいな国民性が歴史的にも経験的にもある気がして嫌。今はもう本気になってる頃。某首相になってから、凄く(ある意味上手に)マスコミが利用されているので、それも嫌。それに上手く利用されちゃう人も多いんだろうな、ってのも嫌。
…更に自分も巧妙に利用されてるんだろうな、ってのがもっと嫌っ!!(笑自爆)

日本の「和」の心は、国際平和にとって重要になりうると思うんだけど、盲目的な「和」は非常に怖いと思ったりします。

おまけ一言

見てみたい!

にっぽん零年。角棒とヘルメット時代も知りたい。…あ、ご経験者が近くに!?

Post ID:2142 お住まい:東京都

Re:衆院解散にちなんで?! 〜マニフェスト編2〜

名前:sコアラ
> 無関心党でない方は(笑)、行ってみてね!
ーという訳で行ってみました。感想:「何コレ、分かり易いじゃない…。」
私は有事法制に興味を抱きましたので、そちらにとびましたら平易な言葉で説明がありました。
ただsコアラの想像力が不足しているのか、「もしも」という時点がどの時点を指しているのか、具体的に見えてこなかったような気がします。そのまま流されるように戦争突入・介入OKの状態は非常に怖いです。…某○泉首相を選んでしまう国民の方にどれだけ判断力があるとされているのかを突付けられたと思いました。

おまけ一言

P.S.

昨日、ドキュメンタリー映画「にっぽん零年 1969」を観ました。フーテン族や大学扮装の映像と共に自衛隊に入隊した人々の声とか入っていて生々しかったです。日本で「角棒とヘルメット」対「催涙弾?+鉄の盾」で闘いあってた日々が新宿で、東大で、各所であったのだという事には改めて“驚き”、ました。

Post ID:2141

Re:悦子おばさんの童話館更新です!

名前:悦子おばさん
Rashellさん、こんにちは!
童話、読んでくださってありがとうございます。

> 親は子に必要以上に期待し、子はそれを一身に受け、努力する。いつしかそれらが食い違い、悲劇を生んでいく・・・。
そうなんですよね。親というものは、自分が果たせなかった〈果たそうとしなかった)夢とか希望を、子どもに背負わせて、後ろからヤイヤイ叱咤激励する。「あなたのためを思って・・・」という言葉を切り札にして。子どもを自分の所有物だという感覚で、支配しようとする。自分の存在がこどもにとって、なくてはならないものだと思い込んで。そういう親が、こどもにとって、なによりも障害になっているという事実に気がつかないで。

> 子供って意外と大人よりしっかりしている部分があるわけで、いつまでも子供のままじゃない。
そうそう! 児童文学の勉強会などでも、「こんなことはこどもには理解できないんじゃないの?」という声をよく聞きます。でも、こどもって、おとなのように既成概念、固定観念に縛られていない分、おとなより、ものごとの本質を敏感に感じ取る力を持っているとおもいますね。

> 親がそのことに気がつかないところがまさに現代の親を表しているようで。
はい、わたしも一応、親のはしくれとして、心してやっていかねばと、あらためて思う次第で・・・。