ZASAE B@! フリートーク掲示板

ようこそ! ZASAE B@!
フリートーク 掲示板 へっ!    うわっ!

こちらは、BlockFighterやマスク狂時代battleのHAYAの掲示板です。話題やメンバーは限定していません。どなた様もお気軽にさぁどうぞ〜!(※跡地です。閲覧のみ)

Post ID:2170

Re:実際のところ

名前:悦子おばさん
> 「無関心党として」のカキコ、あんまり内容がよくなかったので削除させていただいたのですが、

あら、消さなくてもよかったのに!
本音を言うのって、(それも、あきらかに周りと違う意見を言うのって)すごく勇気がいるよね。でも、そういうところから、ほんとうに意味のある討論がはじまるんです。おかげで、HAYA氏のホンネもちょっぴり出てきたし・・・(笑)

> 実際に若者の投票率が低いのはその環境の悪さだと思います。実家に戸籍があって住んでる場所が違うってこと、多くないでしょうか。
これは、おおいにありうることですよね!
引っ越すたびに、住民票を移してなんかいられないもんね。不在者投票しても、見事忘れられるし(笑)

> それと、政治の腐敗のせいでしょうね。若者にとって負担のかかる制度ばかり。投票してもあまりその状況が変わることもなく。はっきりいって、若者にとっては投票はその意味を成さないことが多いような気がします。

これも、よく分かる気がします。
でもね、いま若者である20代、30代のかたがたも、いまの10代や、生まれたばかりのこどもたちに対して、責任があると思うのよね。その子たちが、20代になったころに「なんでこんな世の中にした? これはあんたら、無責任なおとなのせいだよ!」と言い出したら、なんと言います?

> もっと日本が変われば、私も投票に行く気が出るでしょうけど、今のところ、その気はありません。

Rashellさんと、Rashellさんと同じように考えている若い方々全員が、いっせいに投票所へ駆け出すことになったら、日本はあっという間に変わりますよ(笑)!
ま、このカキコミは年寄りの苦言だと思って、お許しくださいな!

親記事

子記事

  • Post ID:2174 お住まい:東京都

    Re: Re: Re: 実際のところ

    名前:HAYA
    > おかげで、HAYA氏のホンネもちょっぴり出てきたし・・・(笑)

    わっはっは。思いがけないコメントに笑ってしまいました。確かに抑えてますよ。誰が見てるかわからないので、中には匿名性を利用して荒らす人もいるかもしれませんから。…まぁそこまで考えなくてはならない程の人数が来ている訳でもありませんが。(^_^;)

    あとは文才がないので、なかなか上手く書けないことでしょうか。
    特に若者の投票率が低いといっても、たまたま書き込んだRashellさんが、その全て代弁したり、全ての責任を負う必要はないのですから、無意識的にもそういう印象を受ける人が1人でも出てほしくない訳です。ですから、慎重になっちゃいます。もちろん、みんな選挙行こっ!とは思ってます。

    >> もっと日本が変われば、私も投票に行く気が出るでしょうけど、今のところ、その気はありません。
    > Rashellさんと、Rashellさんと同じように考えている若い方々全員が、いっせいに投票所へ駆け出すことになったら、日本はあっという間に変わりますよ(笑)!

    全員行ったら変わるでしょうね(笑)。馬鹿なことやってた政治家は殺されるんじゃないかと思うくらいプレッシャーを受けるでしょう。私たちは武器を手にしている訳ではないのですから、数で勝負するしかないんです。
    もっと日本が変われば…という部分は気になりますが、これは選挙以外で変わる…変える方法は思いつきません。そんな中で、やる気をなくす位環境が悪いというのはわかります。環境が悪いというのは、むしろ若者が立候補&当選しづらいのが問題ではないでしょうか。つまり若者向けの政策が出てきにくいということです。なんとか良い状況になるよう年配の方も協力して欲しいし、また若者も勝ち取ろうよ!って思います。

    あと逆説的ですが、sコアラさんのいう苦境ではないという意味での環境の良さが、投票への環境の悪さに繋がっているのだと思います。つまり、人間は元々そういう性質であるということです。どうしたらいいのだろう??また選挙以外の忙しなさや、色々と目移りする情報が溢れすぎている、というのも問題かもしれませんね。

    おまけ一言

    たすけて〜

    まじ、デスクトップパソが壊れそう…

    • Post ID:2175 お住まい:東京都

      う〜む。文は難しい。

      名前:HAYA
      改めて自分の文を読んでみて、少し間違って伝わりそうな点を補足。
      投票しない人に責任が全くないと言いたかった訳ではなくて、1個人をいつの間にか集団の代表として祭り上げる心理が働かないようにしたいということです。対話がタブーと言っている訳ではないです。
      投票しない人は、現状のままを選んだ責任を負うことになります。もちろん無投票を含めた多数に連帯ですけれど。

      もう1つ、sコアラさんへのレス補足。
      > 人が血を流して勝ち取ってきた(こともある)権利
      ちょっと軽々しかったかな。地域での違いなどを想定して「こともある」なんて入れちゃったけど、人類として考えたら大変に重い歴史ですね。また、大げさに捉えるのはどうか…というのは、あまりに深刻に考えすぎると思考がスムーズでなくなると思ったからです。

      おまけ一言

      やはり…

      この文もまた後で読んだら直したくなるかな(笑)