ZASAE B@! フリートーク掲示板

ようこそ! ZASAE B@!
フリートーク 掲示板 へっ!    うわっ!

こちらは、BlockFighterやマスク狂時代battleのHAYAの掲示板です。話題やメンバーは限定していません。どなた様もお気軽にさぁどうぞ〜!(※跡地です。閲覧のみ)

Post ID:2177 お住まい:佐賀県

確かに、文は難しいです。

名前:Rashell
HAYAさんと同じく、私も文がおかしいと思って最初の「無関心党として」カキコを削除したのですけども、熱い討論をする場を設けたようで(苦笑

sコアラさんが言うことは最もでしょう。
悦子おばさんがおっしゃった同じ考えの若者が…ということもわかります。でも、現状はどうでしょう?
アニメに規制がかかり、マンガのほとんどが来年から1●●指定に。

私たちのような若者が今の政治に期待が持てないのもうなずける一つの理由であるといえます。そんなことを決定する前に、もっと討論すべき問題が山積になっているじゃありませんか。
若者にとっては政治とは自分たちのものではなく、逆に自分たちに規制をかけるものであるといえるでしょう。

それに、おかしいじゃありませんか、時代劇の過激シーンは問題がないのに、ドラえもんはダメだとかいうんですよ。なのに推奨する道徳的マンガは手塚治虫先生のマンガなんですよ。でも実際は手塚マンガのほうが実は規制にかかって1●●になるべきものなのに。それだったら時代劇だって1●●でしょう。暴力シーンに女性の入浴シーンまで。来年から施行される法律から見れば明らかに1●●ですよ。

若者が変われば国が変わる、世界が変わる。それは、それを実現してきた今政治を取り仕切ってる年代が言えることです。
今の若者は、国も世界も動かすことはできない。それは若者のやりたいことが規制されているから。会社の命令で戸籍がない場所に飛ばされ、夢見ることを奪われた元社会人はフリーターに。
若者全員が、たとえ60%でもいい、多くの若者が投票所に行く、それは不可能に近いわけで。
たとえ若者が全員投票所にいけたとして、国が変わると断言できるのでしょうか?自民党の派閥幹部が全員いなくなれば別でしょうが、それを応援しているのが40代から上の年齢層なわけで。
日本人が国を変える気があるのなら、自分を救う気があるのなら、なぜ自民党ばかり、問題を起こしてばかりいる党にばかり票が入るのでしょうか。
疑問でなりません。

おまけ一言

後悔してます…

文が長すぎました・・・

子記事

  • Post ID:2187 お住まい:東京都

    さらに難解な文に・・・

    名前:HAYA
    > アニメに規制がかかり、マンガのほとんどが来年から1●●指定に。

     アニメの規制が若者の政治離れの一因なのかは少し疑問ですが、僕なら嫌だと思うのは、国歌や国旗の強制でしょうか。全体主義+戦争の過去への反省は重いのですから、ある意味同じ強制へと向かうのは疑問。愛国心を育てたいって…。そもそも愛を強制するって変。
     人々がバラバラになり過ぎたのは、ぶっちゃけ過剰に資本主義が進みすぎたせいだと思います。モノは1家に1台より1人1台の方が儲かるのですから、人の繋がりを分断する性質を持つ。悪いことに、和の国の日本語は曖昧になる(責任を負いにくい)ように出来てるから、和という道徳みたいな統制機能を失うと、個人主義もどき(しかも自分勝手)になってしまう。…と、思うんです。(…あ、あれ?何の話だっけ?)
     それで、一部(?)にとんでもない常識はずれな行動・犯罪をする人が現れる訳で、それが上からの規制や強制に繋がってしまうのではないかと思います。アニメも国歌も。僕はそういう風に思っていて、悪い人がいるにしても、やはりただ規制・強制で解決すればいいような方針には反対です。

     ところで、国旗・国歌法案は「強制するものではない」とのことで出来たのですが、今では「国旗・国歌は強制しないという政府答弁が間違っている」という言葉も出るくらいに強制されてます。国歌に関する是非は置いておいても、一度許すとスルスルッと権力にコントロールされてしまう一例だと思います。
    有事法も少ない議論で通ってしまったし、徴兵制などあながちスルスルッと決まってしまう未来があるのかもしれないと危惧します。それで黙認する気にはなれないんです。

     で、話はやっとアニメ規制に戻りますが(汗)……全然知りませんでした。メディア規制がらみのようですね。パッと見だけど、この内容はちょっと行き過ぎだよなぁ…。ここまでコントロールする必要はないね。アニメ規制反対・署名活動をやる人もいるのか。パッと見だし、アニメもみないけど、僕もどちらかといえば反対だな〜。

    おまけ一言

    不覚…

    さらに長文…お読みになった方、ありがとう。

    • Post ID:2198 お住まい:東京都

      君はだれ??なにやってんのう??

      名前:HAYA
      こんばんは。
      色々な発言をもとに色々なお返事が出来るはずですが、なかなか豆にカキコ出来ませんでしてご免なさい。たまたま国歌繋がりの出来事がチラッとあったのでネタに。

      今日外で電話をしてたら、何処からともなく「君○代」が聞こえてきた。「なんだ!?」と思ってたら段々と曲が爆音になってきて「うわ、電話全然聞こえね〜!(苦笑)」。終いには緩やかなドップラー効果(笑)と共に消えて行きました…。姿は見えなくて何だかわからなかったけど、こういうのはちょっとなぁ…。
      …国歌の是非以前の話ですが。

      おまけ一言

      告白します…

      某曲のメロディを思い出すと、途中からドラクエ1の迷宮の曲になっちゃうことが…

      • Post ID:2199 お住まい:東京都

        Re:君はだれ??なにやってんのう??

        名前:ken
        君が代を爆音でかけながら走ってる車が最近近所にいますね。

        国家といえば、最近テニスだったかの国際大会でスペイン国家を演奏する場面で間違えて違う曲を演奏してしまったとかでその場にいたスペインのスポーツ相とかが猛抗議したとか。
        思わず笑ってしまったけど、当事者はたしかに大変。日本だったら、猛抗議できるのかな?
        • Post ID:2203 お住まい:東京都

          Re: Re: 君はだれ??なにやってんのう??

          名前:HAYA
          あ、せっかく伏字にしてたのにぃ!(涙笑)
          別に「君が代」自体は伏字じゃなくてもいいんだけど、某組織は某力団より格が上だとか、何だか警察より上ってこともあるみたいだから慎重に頼むよ、Kenさん!
          で、あの爆音は常連だったのか…。傾向は同じっぽい「セイじ結社」の車はうようよ…うよ?…してるね。グン歌鳴らしながら。最近よく見かける。元気はつらつなのかなぁ…。

          > スペイン国家を演奏する場面で間違えて違う曲を演奏して・・・猛抗議・・・
          > 日本だったら、猛抗議できるのかな?

          日本でも猛抗議する人たちは上の例のごとくいるとは思うけど…(汗笑)。
          まぁ真面目に答えると、何か間違われたら抗議というか不快になるのはおかしくないと思う。猛抗議かは別として。
          お固そうな組織は結構抗議するんじゃないかなぁ。メンツ気にしやすい人や組織は。若い人ほど国歌には特に抵抗のない人も多いだろうし、ごく普通にえ〜?!っと思ったり、逆にどうでもいいって人も多いだろうか。国と自分をどのくらい「=」として感じるかだろうね。また国歌への印象、それに天皇制への見解で反応も変わるだろうし、国家の完全否定=国歌問題になってる人は喜んじゃう?かも。

          全体主義による強制や暴力(特に戦争に突入した歴史)を否定することと、国という1つの在り方を否定するのは別のことだと思う。1つの共同体での自由と義務。義務や権力、数の暴力…が不当に強いなら、強制だとして反対したい。この問題は、戦争と敗戦で価値観がひっくり返って、正当化や不当化が根拠無くごちゃ混ぜになって、まだ清算しきれてないんだと思うよ。
          タブーとして隠蔽していた歴史が、何の繋がりも足場も無い危険な価値観をポッと産み出さなければいいけどね…。

          おまけ一言

          質問です

          右折しますか?左折しますか?直進?バック?…そもそも進んで来た道は???

    • Post ID:2190

      民主主義が長く続くと・・・

      名前:Y330
      おひさしぶりです。

       私はアニメなどには興味がありませんが、確かに規制緩和、規制緩和と声高に叫ばれるわりには、むしろ規制は増えていく方向に向かいつつあるように思えます。
       立法(代議士)のお仕事は極論してしまえば「〜ヲ禁ズ」にある訳ですから規制の増加は民主主義の本質に起因する問題であるといえるでしょう。例えば北欧の都市景観に関する異常ともいえる規制や"PoliticalCorrectness"を意識しすぎた歪んだ表現規制などにはむしろ不安すら感じてしまいます。

       私は国旗国家については一国家であれば当然制定されて然るべき物と考えております。しかしそれが制定される事と、それに奉じる事は別問題であり個人の意思が尊重されるべきでしょう。問題は個の良識や自由が尊重されるほど我々の社会が成熟していなければ寛容でもない、という一点につきるのかもしれませんね。
       "ゆとり教育"という名の元に、進学システムの制度上、福祉活動への参加が強制されているような実体もあります。福祉活動そのものは大いに尊重されるべきものですが、それが強制されてしまう集団心理(国民性?)に国旗国家問題の一面を垣間見る思いです。
       行き過ぎた道徳教育は偏った良識に支配された狭隘な人間を大量生産してしまう危険性もあるのでは、と少しばかり危惧しています。

      //----
       最近、イオンクラフト(リフター)なる怪しげな装置を自作し、本日、浮上実験を行います。いずれは実験結果等を整理して紹介したいと思いますので、興味がおありでしたらHPを覗きにきてください。
      • Post ID:2196 お住まい:東京都

        Re:民主主義が長く続くと・・・

        名前:HAYA
        こんばんは、Y330さん。書き込みありがとうございます。

        リフターの浮上、おめでとうございます。撮影ムービーを見て「スゲ〜!」と関心しつつ思わず笑ってしまいました。珍しいものを見れて得した気分です(笑)。実験を続けられるとのことで、良い結果が得られるように祈っています。
        Y330さんの文章はとても筋が通っていて分かりやすいです。品のある文章と、鋭い視点をお持ちなのがが羨ましい!!ソフトウェアも知的でアイデアも面白いです。

        …ちょっと話が逸れますが、「規制の増加」の話から連想したことを。
        かなり前にニュースで見たのですが、アメリカ(…たしか)では商品の注意書き(PL法がらみ)にもの凄いものがあるらしいです。
        ★冷蔵庫→「窓から投げないでください」
        ★電気ドリル→「歯科用のドリルではありません」
        ★脛当て→「覆ってないところは保護出来ません」
        冗談じみてるので、注意書き大賞なんてのもあるとか言ってました(笑)。実際、マクドナ○ドでコーヒーをこぼして火傷したお婆さんが、それを訴えて数億円ゲットなんていうことがあり、そういう訴訟に備えている注意書きだとか。僕は大笑いしましたが、これらを喜劇的に感じさせたのは、ある意味人類の論理の悲劇的側面だと感じます。
        これらは極端で変な例ですが、行き過ぎた規制や論理に従うことは恐ろしいものがあると思います。喜劇で終わればまだ良いです(笑)。また過保護・過干渉という側面では、悦子おばさんの「青い目のりゅう」の親の役割と照らし合わせて思いを巡らせることができますね。

        おまけ一言

        師匠と呼ばせて!

        悦子おばさん、デモお疲れさまです。

      • Post ID:2193

        Re:民主主義が長く続くと・・・

        名前:悦子おばさん
        理路整然とした論旨に同感するところ多とします。
        政治制度としての民主主義が確立する前に、健全なる個人主義が育つ必要がありますね。

        ところで、Y330さんのHPへ、お門違いなおばさんがノコノコ出かけていったところ、案の定、いったい何の研究をなさっていらっしゃるのか、さっぱり分かりませんでした〈笑)。悪しからず!
        で、なにかわたしにもわかりそうなことないかな、と探してみたら、シネマレビューがあった!
        うん、わかるわかる・・・。
        「ロード・オブ・ザ・リング」を拝見しました。
        またまた理路整然と解説し、分析されているのに、敬服いたしました。たいへん鋭い指摘が多々あって、大いに啓発されました。面白かったです!

        おまけ一言

        最近の出来事

        今日、「自衛隊のイラク派遣反対」集会とデモに行ってきました。寒かったよ〜。参加者ナントたったの350人!

        • Post ID:2194

          創作活動、平和運動、共に頑張ってください!!

          名前:Y330
          > 悦子さま
           レヴューとは名ばかりの駄文を読まれてしまい赤面する思いです。

           以前、"悦子おばさんの童話館"を拝見した際、1日1話ずつ楽しんでいこうと思いながら一気に全て読み尽くしてしまう程引き込まれたので是非感想を、と思い立ったのですが、自分の駄文に尻込みして投稿をためらっていました。私にも魅力的な文章が生み出せれば嬉しいのですが・・・。

           悦子さまの童話に登場するキャラクター達は喜劇、悲劇共に元気一杯躍動感に満ち溢れエネルギーを分けてもらっているような気分になれます。特に"まいごのファ"は大変愉快なお話しで大のお気に入りです。一方、"サソリ"や"青い目のりゅう"などのような悲劇の中には非常に深い寓話的訓示が秘められており、自分の生き方や世界の在り方について色々と考えさせられます。もっとも涙もろい性質ですのでついつい感情に流されてしまうのですが。

           拙い感想で恐縮ですが大変楽しく拝読させて頂いています。創作活動、平和運動ともに難しい課題ではありますがHAYAさまともども目標目指して頑張って下さい。応援しています!

          おまけ一言

          リフターが浮きました!!(浮遊というより跳躍ですが)

          • Post ID:2195

            Re:創作活動、平和運動、共に頑張ってください!!

            名前:悦子おばさん
            Y330さん、わたしの童話を読んでくださったそうで、ほんとうにありがとうございます。そして、作品の感想をおきかせくださいまして、心から感謝いたします。とても励まされました。

            過日、HAYAさんが紹介されていた、時事ネタ専門のお笑いグループがありましたね。〈ゴメン、名前を忘れちゃった!)
            そこのHPで、彼らのモットーとする言葉「難しいものはやさしく。やさしいものは面白く。面白いものはもっと深く」というのを見つけたとき、これぞ童話創作の極意なり、と感じ入りました。
            わたしも、この精神でがんばりたいと思います。

            「リフター浮遊」という、世紀の快挙をなしとげられたそうで、まずはおめでとうございます!!!
            • Post ID:2197 お住まい:東京都

              Re: Re: 創作活動、平和運動、共に頑張ってください!!

              名前:HAYA
              > 過日、HAYAさんが紹介されていた、時事ネタ専門のお笑いグループがありましたね。

              「ザ・ニュースペーパー」です。リンク張っておきます。
              最初に表示される「生徒は笑いを望んでいる…」を見終わると、ジョークが出てきます。見てない方はどうぞ。

              おまけ一言

              ごめんなさい…

              部分的なとりあえずのお返事になってしまい…m(_ _)m

              http://www.dop.co.jp/

    • Post ID:2189 お住まい:東京都

      Re:さらに難解な文に・・・

      名前:sコアラ
      注意:アニメ規制に関してのみ、発言。(HAYAさんの言葉は次回に返答したいと思います…。)

      CATVにハマっている人の発言から。昔、「ガッチャマン」というアニメ放映があったそうな。
      その中では正義の味方ガッチャマン(の一人)がブーメランみたいなもので悪敵をブチ殺す場面があったのですって。勿論相手の首が飛ぶ…(という事は血飛沫も??)。
      −しかしCATV放映の、そのアニメに関する注意書きで「当時の表現を尊重して云々」というナレーション(言葉書き)が画面に綴られるらしい。コレって一体…。




      おまけ一言

      P.S.

      じゃあ三本指の妖怪人間ベム・ベラ・ベロもドロロン閻魔君も駄目なの〜?!?!

  • Post ID:2178 お住まい:佐賀県

    Re:確かに、文は難しいです。(追記)

    名前:Rashell
    「1●●指定」「1●●」には同じに文字が入ります。検索で変な人がやってこないようにしてみました。…分かりにくくてごめんなさい。