Post ID: 1820
2002.11.24. 17:25
お住まい: 栃木県
SETI…… the Search for Extraterrestrial Intelligence(宇宙人探しプロジェクト)。 「SETI@home」とは、電波望遠鏡から得られた膨大な受信データの中から、宇宙人が発した信号を見つけ出そうと するプロジェクト。具体的には、データを細分化して参加者のPCに配り、解析作業を分担してもらう仕組み。 これまで多くのマスコミにも取り上げられ、「分散コンピューティング」という概念を世間に知らしめた功労者。 詳細を知るには、まず下記のサイトに飛ぶのがいいかと思います。 SETI@homeに関するリンク集で、参加するにあたっての情報を効率よく得られることができます。 SETI@home information in Japanese http://www.planetary.or.jp/setiathome/ 初めての場合は、まずはスクリーンセーバー版と呼ばれるタイプのものをインストールします。ちゃんとMac版もあるよ。B-) 参加者識別のため、メールアドレスと名前(ハンドルネーム可。ただしアルファベットのみが無難)、居住国を登録すれば、 ただちに最初のデータ(約350kバイト)が送られてきて作業開始。 標準では、スクリーンセーバーが起動している時にしかデータ解析作業を行わない設定になっています。 常駐させて常時バックグラウンドで解析を行う設定にすることもできます。実行優先度が最低ランクに設定されているので メモリが十分に積まれてるなら作業に支障が出ることはありません。 調べてみればわかるが(Windows なら「タスクマネージャ」を起動)、本来CPUが持つ処理能力の9割以上は無駄に待機時間で 費やされているんだよね。 解析が終わったら、インターネットに繋がってるかを検知して自動で結果を送信します。そして再びデータが送られてきて それを解析…という手順を繰り返すことになります。 自分がデータを幾つ解析したか、またその解析に実CPU時間でどれだけ時間が掛かったかはいつでも調べることができます。 また参加者同士でチームを組んで、グループ内やグループ間で解析数を競い合うこともできます。グループの参加・脱退は自由。 SETI@homeのサイトでは、個人別・グループ別・国別のランキングが掲載されています。 おいらはずっと無所属のままでやっていたけど、さすがに淋しいんで、最近「Team NIPPON」に加入しました。 おいらの現在の解析数は340ほどで、チーム内での順位は1860名中490位あたり。 SETI@Home 「Team NIPPON」 日本最大チームです。 http://homepage2.nifty.com/jmy/seti/ このソフトはある意味ベンチマークでもあるので、漏れなく「もっと速いPCが欲しい病」に掛かります。(^_T) おいらの所持PCだと、前のMMX200メガのVAIOで60時間弱、今のセレロン1ギガで12時間前後かな。 最近はスクリーンセーバー版からコマンドライン版(余計なグラフィックを一切表示しないので高速)に乗り換えたので、 解析時間が10時間くらいまで短縮しました。 でも、最新のマシンだと3時間未満で解析できちゃうらしい… 最近は、ガンの薬探しといった後発のプロジェクトに押されてぱっとしないSETIだけど、それでも分散コンピューティングの プロジェクトの中では未だにダントツの参加者数と処理能力を誇ります。 参加するに際してリスクを得ることなしに楽しめるので(物欲は刺激されますが (^_T))、試しにやってみるのはどうでしょ? >ALL