「『ゴキブリ』の語源が急に気になっても、iPhoneならすぐ調べられるよ!」
	
	「語源? 単に『ゴキブリと名付けました』で終わりじゃないの?」
	
	相変わらずヘンテコな話をするので(笑)僕は軽く答えたのだが、話はまだ続く。
	
	「昔、
	
	「なになになに? 突然なに言ってんの? 語源が日本語でいいの?(笑)」
	
	「日本語でしょ?」
	
	「え?! そんなホイホイと、騙されてたまるか!!」
	
	それからしばらくゴキブリの話題。どうやら本当に、日本語らしい。
	
	我が友よ、疑ってごめんね・・・(とっても反省してるよ。ウキッ!)
まさか『ゴキブリ』が日本語だったなんて!!!
	個人的に無知だったといえばそれまでですが・・・
	
	全く思いもしなかったことなので、おったまげてます!
	ありふれた言葉なのに日本語ではなく外来語だと「思い込んでいたこと」に驚きです。そんなに驚かなくてもいいと思うかも知れません。でもその「驚くほどでないことすら、生まれてこのかた全く知らなかった」というのが何とも驚きで…。個人的に大発見レベルなのです(笑)
	
	ゴキちゃんはどこか遠い存在ではなくって、同じ日本の仲間なんですね♪(☆_☆)
Wikipedoaからの引用(執筆現在)
名前の由来・別名
「御器(食器)をかぶる(かじる)」ことから「御器被り(ごきかぶり)・御器噛り(ごきかじり)」と呼ばれるようになり、明治時代までは「ごきかぶり」だったが、文献の誤植によって「か」の字が抜け落ちたまま広まってしまったのが「ゴキブリ」という名称の直接の由来とされる。現在でも地方によっては「ゴキカブリ」「ゴッカブイ」「ボッカブリ」などの方言呼称が残っている。
	誤植したものが、一般化しちゃったという。誤植って「誤記」ともいえますよね。…何だこのネタに事欠かない感じは!(笑)
	他にも個人的なゴキブリのネタがいくつかありますが、また今度にいたしましょう。
皆さんは『ゴキブリ』が日本語だとご存知でしたか??? (^_^)
 
 
 
 
