Re:Re:またまた反戦デモ
こんばんは、悦子おばさん。
悦子おばさんから頂いたメールに“今回のデモはごく普通の人が自発的に参加しているのが印象的。これはインターネットの力によるものだと思う”というような内容がありましたけれど同感です。(勝手に引用?してごめんなさい!)
僕は経験不足で過去のデモと比べることが出来ないのですが、インターネットが一役買っていることは間違いないと思います。
従来は主に一部の人の意見がトップダウン式に人々に届いてきたわけですが、ネットの登場で、今まで届かなかった多く人の声やその意見交換、そのコミュニティがつくられるようになりました。これはネットが無ければ考えられない事態なので、実は凄いことなんだと思います。(身近なのであんまり実感ないですが)
戦争の正当化だとか、市民の反戦デモだとかは、今まで何度も何度も繰り返されてきたんだと思います。僕などは経験がないので、ブッシュが防衛のための先制攻撃という新しいやりかたを…なんていわれると何か新しいことのように感じてしまいますが。しかし結局なんら構造の変わらないことがくり返されているのだと。
でもネットにより情報の流れが変わっているという点だけは、従来と大きく違うと思います。市民が個人としては急激に、全体としてはジワジワと、情報や考えを蓄えていく。新しい流れだと思います。それがどんな効果を及ぼしていくのかは、やはり個人個人の問題ですが、従来よりも相乗効果があるものだと思います。それが今回のデモに少し反映されているのだと思います。
恵まれない国の方々もネットに参加できるようになったときは、この流れはどうなるのだろう?
悦子おばさんから頂いたメールに“今回のデモはごく普通の人が自発的に参加しているのが印象的。これはインターネットの力によるものだと思う”というような内容がありましたけれど同感です。(勝手に引用?してごめんなさい!)
僕は経験不足で過去のデモと比べることが出来ないのですが、インターネットが一役買っていることは間違いないと思います。
従来は主に一部の人の意見がトップダウン式に人々に届いてきたわけですが、ネットの登場で、今まで届かなかった多く人の声やその意見交換、そのコミュニティがつくられるようになりました。これはネットが無ければ考えられない事態なので、実は凄いことなんだと思います。(身近なのであんまり実感ないですが)
戦争の正当化だとか、市民の反戦デモだとかは、今まで何度も何度も繰り返されてきたんだと思います。僕などは経験がないので、ブッシュが防衛のための先制攻撃という新しいやりかたを…なんていわれると何か新しいことのように感じてしまいますが。しかし結局なんら構造の変わらないことがくり返されているのだと。
でもネットにより情報の流れが変わっているという点だけは、従来と大きく違うと思います。市民が個人としては急激に、全体としてはジワジワと、情報や考えを蓄えていく。新しい流れだと思います。それがどんな効果を及ぼしていくのかは、やはり個人個人の問題ですが、従来よりも相乗効果があるものだと思います。それが今回のデモに少し反映されているのだと思います。
恵まれない国の方々もネットに参加できるようになったときは、この流れはどうなるのだろう?
おまけ一言
ごめんなさい…