ZASAE B@! フリートーク掲示板

ようこそ! ZASAE B@!
フリートーク 掲示板 へっ!    うわっ!

こちらは、BlockFighterやマスク狂時代battleのHAYAの掲示板です。話題やメンバーは限定していません。どなた様もお気軽にさぁどうぞ〜!(※跡地です。閲覧のみ)

Post ID:1928 お住まい:栃木県

Re:Mマガイベント後日談

名前:まぬ
「目立つこと」って単に、一般来場者の分際で取材申し込みをすることを指してたんだけど…
…いったいナニを想像して?! (^_^;;;) >HAYA


> 作りかけといいつつ、まぬさんのページが一番充実していますね。

写真「だけ」は充実してますね (^_^;;)ゞ >おいらの作りかけページ

しかしページ作ってて気づいたけど、320x240 ドットでも画面で並べるとけっこうでかいね…
VGAサイズ(おいらのデジカメで一番粗い画像 (^_^;;))で撮った原本を、ファイルサイズと見やすさの釣り合いを
考えて「半分に縮小・jpeg圧縮率50%」にしたんだけど…
もっと縮小して、代わりに拡大画像を用意する形にした方がいいのかしら。


> なんだか入場制限もされたとかで、

本当は秋葉原の某イベントフロア(ヒロセ無線とは別の会場。一応伏せます)を借りて開催するはずが、不手際で
会場確保に失敗して、急遽アスキー社内で開くことになったとか…。
(あそこは恐らく、普段はショールームを兼ねたオープンスペースなのでしょうね。)
狭かったのが残念でしたねぇ…。一時期は会場内で身動きが取れなかったですもん。


> Mac OS X版のMSX-Playerも作成中とのことで、

トークショーの後半では、あの日に募ってたアンケートをざっと見ながら進行していましたが、MAC、特にMACの
ネイティブ環境(って何? OS X 以前のこと?)への対応を望む声が多かったそうですね。
けど、残念ながら開発の優先順位は低いみたい…。吉報を待ちましょう。


> タケルを自作して再現しました…なんて記事と写真には、その衝撃的なパワーに思わず笑みが…

あのMさん製作の「DioSk」は、2001年9月の電遊ランドで初稼動してますよ。
なので、HAYAさんもご覧になったはずですが、さすがにもう忘れちゃったかな。↓
http://www.ah.wakwak.com/~manu/photo/den-yu2001/222.jpg



…ところで、イベントとその後のファミレスでの歓談後。
おいらは親元に泊まり、最近すっかり温泉にハマった親を利用し、栃木方面の日帰り温泉へドライブ
するよう誘導して、ちゃっかり帰りの電車賃を浮かしました。:-D
そこまではいいのですが…

おまけ一言

最近のお困り

どうやら気に入っちゃったらしくて、翌週(こないだの日曜)朝早くに電話で叩き起こされ、車で拉致られて再び親子3人で行ってきました。…今度の日曜も押しかけて来るんではないかと戦々恐々です。(汗)

親記事

子記事

  • Post ID:1929 お住まい:東京都

    続:Re:Mマガイベント後日談

    名前:HAYA
    こんばんは、まぬさん。

    > 「目立つこと」って単に、一般来場者の分際で取材申し込みをすることを指してたんだけど…
    > …いったいナニを想像して?! (^_^;;;) >HAYA
    いや、そんなマズイ事を言う訳にもいきませんよ!キャー!

    > しかしページ作ってて気づいたけど、320x240 ドットでも画面で並べるとけっこうでかいね…
    > VGAサイズ(おいらのデジカメで一番粗い画像 (^_^;;))で撮った原本を、ファイルサイズと見やすさの釣り合いを
    > 考えて「半分に縮小・jpeg圧縮率50%」にしたんだけど…
    > もっと縮小して、代わりに拡大画像を用意する形にした方がいいのかしら。

     ホームページスペースの容量と、これからも写真が増えるかを合わせて考えた方がいいかと。
    写真が多いのも意外と容量を食います。サムネイル+でかい画像ならまた余計に容量が必要なわけで。サムネイルだとスッキリするけど、観覧者は結構せっかちなので、サムネイルを見て終わるような人もいるのは覚悟した方がいいと思います。ページを行ったり戻ったりするような感じにすると途中で止める人も増えると思います。マメな人はとことん見るけど、マメでない人はちょっと面倒があると止めると思います。ページ切り替えよりはウィンドウ内の特定部分に拡大表示の方がいいのではないかと思います。
     最近は横700ピクセル(ドット)以上でデザインしているページも多いから、横に320pixelを2枚置くのもありではないでしょうか。横に3枚はちょっとディスプレイ狭い人には可哀想な気がします。256(笑)pixel以下だとメインには辛いかもしれません。でも重要でない写真は小さくするなどのデザインもありだと思います。あとはお気づきの通りページ分けですね。
     画像圧縮は1枚1枚目で見ながらやると綺麗に仕上がりますが、ツールと根気がないと辛いです。
    それから保守も考えて作らないと後で面倒になります。

    > トークショーの後半では、あの日に募ってたアンケートをざっと見ながら進行していましたが、MAC、特にMACの
    > ネイティブ環境(って何? OS X 以前のこと?)への対応を望む声が多かったそうですね。

    私にもMacのネイティブ環境ってわかりませぬ。OS Xのネイティブ環境といえばClassic環境(OS 9エミュ on OS X)ではないとわかりますが、わざわざそう言う必要もないし…。ネイティブわざわざ言うからには、裏技的には動いているのかなぁ。それからおそらくintent自体がまだMacに対応していませんね。

    では、温泉お疲れさまです。…なんで、温泉で疲れるのだ?!(笑)

    おまけ一言

    不覚…

    電遊ランドでのDioSk、覚えていません…。きっと違う怪しい機械に見えてたのだと思います(笑)。

    • Post ID:1932 お住まい:栃木県

      イベント写真公開前夜

      名前:まぬ
      遅レス失礼。m(__)m
      なんか、ウェブサイト構築談義になってるな (^_^;;)


      もちろん、おいらも普段ウェブサーフィンしてるわけですから、どんなページが駄目駄目なのかは承知しているつもりです。
      来訪者にうんざりされない良いページとなるには、内容をひと目で把握できる視認性の良さと、かつサクサク開けるページで
      あることが重要ですね。

      「特定部分に拡大表示」は、ナローバンド向けとしておいらも当初は考えていました。フレームで表示領域をあらかじめ確保し
      読み物の要所要所でクリックするとそれに対応した写真を参照できる感じで。
      けど、画面が狭くなるため馬鹿らしいと気づいて止めました (^_^;;)ゞ



      ナローバンドでもストレスなく閲覧してもらうには、1ページに貼れる写真は10枚が限度でしょうね。
      また、元の写真はサイズが1枚60k前後ですが、そこそこ見れてかつ軽く…との観点で、現在のサイズ & 圧縮率にしています。


      そういえば、オリジナルの写真を置かず縮小した理由に、あえて不鮮明な写真にすることで第三者に勝手に利用されることを防ぐ
      目的もあったことを思い出した。(^_^;;)
      写真撮影者としておいらの持つ著作権なんざはともかく、イベントの喧騒の中で被写体に逐一許可を求めずに撮っているケースも
      数多いので、万一そうした写真をコラージュのタネに使われた日にはハラキリもんですからね…。

      つか、海外のMSX同人誌に提供したイベント写真をコラージュネタに使われちゃったことが実際にあるし。
      人物像を切り出して同人ゲームの画面マップに配置した…という無難なネタでしたが、被写体の皆さん一様にショックを受けてて
      とっても気まずかったです。(汗)



      画像圧縮はまるっきり機械にお任せで、ハナから調整する気はないです。…そもそもおいらにはそんなスキルはないですし(涙)
      トリミングなどの加工もするつもりはないです。アルバムをそのままウェブ上に置いて見てもらうイメージですね。

      実のところ、雑誌記事風を目指すかアルバム風を目指すかでページデザインの方向性が揺れていたのですが、ふんぎりがつきました。
      無難にアルバム風を目指すことにします。雑誌記事風を目指すと必然的に写真を加工する必要が生じ、手間が増えてめげそうだから (^_^;;)



      ホームページ容量の件ですが、現在アップしている写真(デジカメで撮影した全ての写真)は1600枚以上あります。
      まだ全くスキャニングしてないけど、デジカメでない普通のカメラで撮ってた時代も含めると5千枚近くいったはず。(^_^;;)

      WAKWAKのホームページスペースは50メガ。写真1枚のサイズが平均10kですので、もうぎりぎりですね。(汗)
      まあ、足りなくなったらなったで、avisやNEWEBのスペースに分散したり、あるいはせっかくの常時接続なんだし
      自宅サーバを開設してそっちに置くことも検討するとして。

      おまけ一言

      ブツブツ…

      問題は保守だよなあ…。自分で隅々まで管理できないことを嫌ってウェブ作成ツールを敬遠していたけど、素直に頼った方がいいのかしら。

      http://www.ah.wakwak.com/~manu/photo/temp.html