ZASAE B@! フリートーク掲示板

ようこそ! ZASAE B@!
フリートーク 掲示板 へっ!    うわっ!

こちらは、BlockFighterやマスク狂時代battleのHAYAの掲示板です。話題やメンバーは限定していません。どなた様もお気軽にさぁどうぞ〜!(※跡地です。閲覧のみ)

Post ID:1492 お住まい:栃木県

Re:効果あるのかなぁ…

名前:まぬ
あれ、おいらはこの話をどこで知ったんだったっけ… >広告メールの題名に「!広告!」表示を義務付け
このレスを書く際に復習しようと探したけど、読んだ記事のありかが思い出せない(汗)

全く何もしないよりはマシでしょうが、効果は薄いでしょうね。
所詮は日本のローカルルールに過ぎないので、外国から送ってしまえばそれだけで無力化しちゃいます。
まあ、罰則回避のために外国にダミー会社を作るほど根性のある企業もそうそうないだろうから、一定の
抑止力はあるのでしょうが…。



迷惑電話については、ナンバーディスプレイを入れてるのである程度は判別ついてます。結局は取るのだけど
知らない番号や非通知だったら最初から臨戦態勢で臨めます。
むろん、決してこちらから名前は名乗らない。相手に名乗らせた上で初めて名乗る。

変な電話や無言電話なら、そのまま切らずに放置しちゃいます。どうせ電話代は向こう持ち。:-D
こちらは一人暮らしなので電話がふさがってても困らない(もともとパソ通やインタネ接続のために引いた)し。

また、おいらは今の仕事の都合でしょっちゅう引っ越してるわけですが、引っ越し後の住所やNTT電話の番号を
筆不精で(こら)知人はおろか親にすら教えてないので、重要な電話が掛かってきようがない (^_T)

NTT電話は体面のためと割り切って所持してます。
実際、同じ派遣の同僚もNTT電話を引いてない人がほとんどですね。

おまけ一言

欲しい!

PHSを子機収容可能な電話アダプタ(NECからAtermシリーズで出てます)。手持ちのドッチーモの電話帳から電話が発着信できて便利。

親記事

子記事

  • Post ID:1493 お住まい:東京都

    Re:効果あるのかなぁ…

    名前:HAYA
    どうもこんばんは。

    > 所詮は日本のローカルルールに過ぎないので、外国から送ってしまえばそれだけで無力化しちゃいます。
    > まあ、罰則回避のために外国にダミー会社を作るほど根性のある企業もそうそうないだろうから、一定の
    > 抑止力はあるのでしょうが…。

    そうか、そんな手があるのか。じゃ、ダメですね。
    根性ある企業がなくても、どうせすぐダミー会社自体がビジネスになりそうな気がしますね。広告メール代理送信サービスin外国とか。もし代理がダメでも国外にあったらどうしようもないんでしょう…。

    > むろん、決してこちらから名前は名乗らない。相手に名乗らせた上で初めて名乗る。

    僕も最近はそうしてますね。一般的にもそういう対応が多くなってきているそうです。
    昔は電話をとって名乗るのが一般的だったようですが、やはり最近は怪しい電話が増えたようで。
    あと携帯では名乗らなくていい、というのもあるみたいですが。(いつか見た新聞記事)

    しかし、電話も手口が嫌な感じですな…。
    「もしもし○○ですが、○○さんはいらっしゃいますか?」
    (大体この時点でセールスってわかります。家族の友達を装っても何か異様な雰囲気が出てるんですよね…)
    「いや、いないんですけど…」
    (すかさずこういう質問が来たりする)
    「お仕事ですか?」
    (間髪入れずに答える)
    「いや、わからないんですけど…」
    (すると、この答えがマニュアルにないのか向こうが困る(笑)。誘導尋問で個人情報(この場合は、働いてるか)なんて容易く教えるわけないだろっ、んにゃろう!ちなみに直で聞いてきたら、何で答えなきゃいけないのかツッコミいれるけど。)
    メチャ嫌いなので、少しでも情報を与えないように意地になってます。(笑)
    面倒なので、なくなって欲しいですな、こういう電話は…。
    • Post ID:1494 お住まい:栃木県

      Re:効果あるのかなぁ…

      名前:まぬ
      今日発売の週刊アスキー「FocusWIDE」で、くだんの件が載ってました。
      なお、1月10日に経済産業省からの発表だとか。

      この件、テレビのニュースで見たのかも…そんな気がしてきた。
      …だって、雑誌や個人日記などで知ったのなら、必ず報じた人からの批判が何かしら付くので :-D 、それを手掛かりに
      所在を思い出せる自信がある (^_^;;)


      まず、省令の改正により、「!広告!」の表示を2月1日から義務づける。 >広告メール
      (連絡先がない場合は「!連絡方法無!」の表示も求めるそうな。)

      さらに、同様の規定を盛り込んだ「特定商取引法」改正案を国会に提出。
      こちらは罰則規定のある立派な「法律」なので、違反した業者は手が後ろに回ることになる…はず、なのだが。

      先にも書いた通り、あくまで日本の国内法なんだよね…。
      週アスの記事では、外国の業者にも適用されるものなのかは不明だけど。


      ネットって、ただでさえ国境がない上に、実体がないゆえヤリ逃げの横行する無法地帯でもあるわけで。
      今回の法律改正には、メール送信の拒否を通知した相手に対して業者が再度メールを送信することを禁ずる規定も
      盛り込まれるそうだが…これも同じ理由で実効性は薄そう。

      とりあえず現状で可能な対策を講じていくしかないわけで、国レベルでの対応に乗り出したこと自体は評価できます。
      けど、その実効性は果たしてどれだけあるのやら…と、複雑な思いで記事だかニュースだかを見てたっけ。


      ふと気になった記述。
      「現行の特定商取引法でもすでに、電話番号や住所をメールに記載することは義務づけられている。」
      …そんなスパムメール、受け取った覚えあります? (^_^;;) >ALL

      おまけ一言

      見てみたい!

      本文は英語なのに、題名だけ律義に漢字で「!広告!」と書かれたエロサイト広告メール