Re:きちゃったよ…
> ところで、CGIでだと思うんですが、どのページから飛んできたか、何処へ行ったか、というのが少なくとも1回分わかるみたいです。
CGIですね。主にアクセス集計に利用されています。
自分のホームページのアクセス集計を公開してる方を見たことがあります。
CGIの実行時刻を利用した時間帯別集計の他、利用者の使ってるブラウザ名(大抵はバージョン番号や使用OSも含まれてる)や、IPアドレスから調べたリモートホスト名により利用プロバイダを統計してたりします。
IPアドレスに機械的ではなく分かりやすい名前を付けてるプロバイダだと、それから使用アクセスポイントもおぼろげに分かっちゃいますね。
ブラウザが前に表示していたページのURLも取得できるそうで、それを利用して自分のページがどこからリンクされているかのチェックに使われているようですね。 >アクセス集計
本来はリンク元のURLを与えるはずが、ブラウザの蟲でそうなっちゃってるらしい…という噂も聞いてます。
どこへ行ったかが分かる、というのは初耳でした。(@_@;)
ウェブって基本的に読みっぱなしだから、ページを読み込む際には読み込み先にデータを与えても、読み終えた時点でアクセスが切れるからそこからどこへ飛ぼうと知られることはないと思ってた。
プログラムをこちらで実行する「JAVAスクリプト」なら可能なのかな?
アクセス集計を公開されてる方のおかげで、おいらはCGIの挙動については早期に知っていたので、ウェブ巡回するときも大手サイトから順に個人のページに下りてくるようにしてました。
批判サイトなど、チェックしてはいるけど自分の巡回ページを渡したくないところの前にはざと自分のパソコン内のhtmlファイルを表示してみたり。
…逆に、さりげなく大手ネットをアクセスする前にMSXのサイトを噛ましたり (^_^;;)
RealPlayerなどのストリーミング再生ソフトは、どっちにしろ再生しながらウェブ巡回できるだけの転送速度がないので(涙)、再生に専念して、終わったら画面が邪魔なので即終了してました。(^_^;;)
CGIですね。主にアクセス集計に利用されています。
自分のホームページのアクセス集計を公開してる方を見たことがあります。
CGIの実行時刻を利用した時間帯別集計の他、利用者の使ってるブラウザ名(大抵はバージョン番号や使用OSも含まれてる)や、IPアドレスから調べたリモートホスト名により利用プロバイダを統計してたりします。
IPアドレスに機械的ではなく分かりやすい名前を付けてるプロバイダだと、それから使用アクセスポイントもおぼろげに分かっちゃいますね。
ブラウザが前に表示していたページのURLも取得できるそうで、それを利用して自分のページがどこからリンクされているかのチェックに使われているようですね。 >アクセス集計
本来はリンク元のURLを与えるはずが、ブラウザの蟲でそうなっちゃってるらしい…という噂も聞いてます。
どこへ行ったかが分かる、というのは初耳でした。(@_@;)
ウェブって基本的に読みっぱなしだから、ページを読み込む際には読み込み先にデータを与えても、読み終えた時点でアクセスが切れるからそこからどこへ飛ぼうと知られることはないと思ってた。
プログラムをこちらで実行する「JAVAスクリプト」なら可能なのかな?
アクセス集計を公開されてる方のおかげで、おいらはCGIの挙動については早期に知っていたので、ウェブ巡回するときも大手サイトから順に個人のページに下りてくるようにしてました。
批判サイトなど、チェックしてはいるけど自分の巡回ページを渡したくないところの前にはざと自分のパソコン内のhtmlファイルを表示してみたり。
…逆に、さりげなく大手ネットをアクセスする前にMSXのサイトを噛ましたり (^_^;;)
RealPlayerなどのストリーミング再生ソフトは、どっちにしろ再生しながらウェブ巡回できるだけの転送速度がないので(涙)、再生に専念して、終わったら画面が邪魔なので即終了してました。(^_^;;)