Re:風を見た・・・
風まかせシリーズ(?)のお返事です。
悦子おばさんと、Y330さんに、風が届いたようですね。色々と形を変えながらのようですが(笑)。楽しく読ませていただきました。
>悦子おばさん
> 以前、風をしっかりとこの目で見たことがあります。
それはナウシカになった瞬間に違いないっ!!
…と、冗談はさておき、素敵な体験ですね。僕は雲の影が近づいて来るとか、雨が近づいて来るような体験はしたことがあります。考えれば当たり前のような気もしますが、体験すると不思議な気分になれるのが、また不思議です。
さて、その悦子おばさんの見た風ですが、お返事を読んだ瞬間に、私にも届いてまいりました!…今また掲示板にフィードバックしています(笑)。
>Y330さん
ベルヌーイの定理がわからなかったので検索してみましたら、飛行機の浮力の説明が出てきました。リフター浮上実験とはまた別そうですが、Y330さんらしい(と私が勝手に感じている!)面白いお返事だと思いました。(^_^)
> なぜならエアコンすらないエコロジーな我が家では、風をナイスな位置に導くために、ヨットマンも顔負けの風との格闘と研究を日々続けているのです。
> 「東の窓は開度25%、南は窓はAは33%、Bは5%」
苦労なさっているのに…、これには爆笑してしまいました!(笑)
「喜劇は悲劇から生まれる」というチャップリンの言葉を添えて、お詫び申し上げます。m(_ _)m …あ、あれ? 全くチャップリンの言葉はフォローになってないですね(汗)。
実験と研究、これからも頑張って下さい!
> "風を見る"といえば望遠鏡で天体観測をしているときに、遥か上空のジェット気流の状態によって星がボンヤリと滲んだり、グニャっと踊ったりすることがあります。強風や温度差等によって空気の密度が一様でないと、そこで光が屈折します。こんな場面からも風の存在を目で確認することができます。
肉眼でも星の瞬きが見えますが、それもそのような現象が関係ありそうな気がしてきました。暑い日に道路でみる「逃げ水」なども、その手の現象でしょうか???
悦子おばさんと、Y330さんに、風が届いたようですね。色々と形を変えながらのようですが(笑)。楽しく読ませていただきました。
>悦子おばさん
> 以前、風をしっかりとこの目で見たことがあります。
それはナウシカになった瞬間に違いないっ!!
…と、冗談はさておき、素敵な体験ですね。僕は雲の影が近づいて来るとか、雨が近づいて来るような体験はしたことがあります。考えれば当たり前のような気もしますが、体験すると不思議な気分になれるのが、また不思議です。
さて、その悦子おばさんの見た風ですが、お返事を読んだ瞬間に、私にも届いてまいりました!…今また掲示板にフィードバックしています(笑)。
>Y330さん
ベルヌーイの定理がわからなかったので検索してみましたら、飛行機の浮力の説明が出てきました。リフター浮上実験とはまた別そうですが、Y330さんらしい(と私が勝手に感じている!)面白いお返事だと思いました。(^_^)
> なぜならエアコンすらないエコロジーな我が家では、風をナイスな位置に導くために、ヨットマンも顔負けの風との格闘と研究を日々続けているのです。
> 「東の窓は開度25%、南は窓はAは33%、Bは5%」
苦労なさっているのに…、これには爆笑してしまいました!(笑)
「喜劇は悲劇から生まれる」というチャップリンの言葉を添えて、お詫び申し上げます。m(_ _)m …あ、あれ? 全くチャップリンの言葉はフォローになってないですね(汗)。
実験と研究、これからも頑張って下さい!
> "風を見る"といえば望遠鏡で天体観測をしているときに、遥か上空のジェット気流の状態によって星がボンヤリと滲んだり、グニャっと踊ったりすることがあります。強風や温度差等によって空気の密度が一様でないと、そこで光が屈折します。こんな場面からも風の存在を目で確認することができます。
肉眼でも星の瞬きが見えますが、それもそのような現象が関係ありそうな気がしてきました。暑い日に道路でみる「逃げ水」なども、その手の現象でしょうか???