Re:風を見た・・・
今日は暑かったですね。
私の通っている学校でも、急に電気の消費量が跳ね上がったことから、全研究室に緊急省エネ命令が下されました。
HAYA様、悦子おば様
> 風の始まりと終わりはどこだろう。
から低気圧と高気圧を連想し
>「風とは運動する空気である」
からベルヌーイの定理しか思いつかない殺伐とした脳ミソに危機感を抱く今日この頃です。
しかし、これも仕方ないのです。
なぜならエアコンすらないエコロジーな我が家では、風をナイスな位置に導くために、ヨットマンも顔負けの風との格闘と研究を日々続けているのです。
「東の窓は開度25%、南は窓はAは33%、Bは5%」
せめて湿度がもう少し低ければ過ごしやすいのですが、何とかならないものでしょうか・・・。
"風を見る"といえば望遠鏡で天体観測をしているときに、遥か上空のジェット気流の状態によって星がボンヤリと滲んだり、グニャっと踊ったりすることがあります。強風や温度差等によって空気の密度が一様でないと、そこで光が屈折します。こんな場面からも風の存在を目で確認することができます。
私の通っている学校でも、急に電気の消費量が跳ね上がったことから、全研究室に緊急省エネ命令が下されました。
HAYA様、悦子おば様
> 風の始まりと終わりはどこだろう。
から低気圧と高気圧を連想し
>「風とは運動する空気である」
からベルヌーイの定理しか思いつかない殺伐とした脳ミソに危機感を抱く今日この頃です。
しかし、これも仕方ないのです。
なぜならエアコンすらないエコロジーな我が家では、風をナイスな位置に導くために、ヨットマンも顔負けの風との格闘と研究を日々続けているのです。
「東の窓は開度25%、南は窓はAは33%、Bは5%」
せめて湿度がもう少し低ければ過ごしやすいのですが、何とかならないものでしょうか・・・。
"風を見る"といえば望遠鏡で天体観測をしているときに、遥か上空のジェット気流の状態によって星がボンヤリと滲んだり、グニャっと踊ったりすることがあります。強風や温度差等によって空気の密度が一様でないと、そこで光が屈折します。こんな場面からも風の存在を目で確認することができます。
おまけ一言
マジ恐い