怪我自慢は楽し
> HAYAさん
HAYAさんも陸上部だったのですか!!
私も中高と長距離やってました。今でも夜な夜な10kmくらいは走ったりしてます。
そして、何という偶然でしょう!!
多くの学校はサッカーグランド(?)を取り囲むように300mトラックを配置しているものと思いますが、真夏のハーフマランソン(21km走)の練習中、15~6kmを走りきり、サッカーゴール裏に差し掛かった刹那頭にサッカーボールをもらって失神したことがあります。
まるで漫画ですが、サッカーボールが直撃し、転倒した後のサッカー部員の「大丈夫ですか?」という問いに対して颯爽と起き上がり、「大丈夫ですよ〜」にこやかに走り出したのち、5,6歩で再びぶっ倒れたらしいです(事故前後の記憶がありません)
以来、失神癖がついたのか、花粉症を押して飲み会で泥酔した挙句、生まれて初めての喫煙でむせ返り失神、なんて経験もあります。無論、現在は嫌煙家です(笑)
>sコアラさん
思わず、某保険会社のCMに出てくる傍若無人なアヒルを思い出してしまいました。ちなみに私は小学生の頃、飼育委員でした。ある日、ウサギのアゴの下にあるプニプにをつついて幸せな気分に浸っていた処、あの硬いニンジンをも易々と切り裂くという鋭利な前歯で手の平を噛まれ、まるで三角型の彫刻刀で削ぎ落とされたかの如く、三角柱形に皮とお肉を食べられてしまいました!
今でもその時の傷が残っていますが、以来、私の中ではウサギは肉食獣に分類されています。
//----
(大人気ないとは自覚しつつ、、、)
"dangerous"は形容詞なので"dangerous zone"が文法的には正しいのですが、実際は名詞"danger"を用いた"the danger zone"が「危険地帯」という意味の成句として一般的です。
例:"Highway to the danger zone!"
映画「トップ・ガン」主題歌"Danger Zone"より
同様に「安全地帯」も形容詞"safe"ではなく、名詞"safety"を用いて"the safety zone"となります。
危険な地域という意味で"dangerous"を用いる時は"place"が後ろに来る場合が大半で、次に"area"、稀に(特定の意味合いで)"zone"が来るようです。
何て語っておきながら間違ってたらどうしよう(^_^;
長文を投稿してしまい、失礼いたしました。
HAYAさんも陸上部だったのですか!!
私も中高と長距離やってました。今でも夜な夜な10kmくらいは走ったりしてます。
そして、何という偶然でしょう!!
多くの学校はサッカーグランド(?)を取り囲むように300mトラックを配置しているものと思いますが、真夏のハーフマランソン(21km走)の練習中、15~6kmを走りきり、サッカーゴール裏に差し掛かった刹那頭にサッカーボールをもらって失神したことがあります。
まるで漫画ですが、サッカーボールが直撃し、転倒した後のサッカー部員の「大丈夫ですか?」という問いに対して颯爽と起き上がり、「大丈夫ですよ〜」にこやかに走り出したのち、5,6歩で再びぶっ倒れたらしいです(事故前後の記憶がありません)
以来、失神癖がついたのか、花粉症を押して飲み会で泥酔した挙句、生まれて初めての喫煙でむせ返り失神、なんて経験もあります。無論、現在は嫌煙家です(笑)
>sコアラさん
思わず、某保険会社のCMに出てくる傍若無人なアヒルを思い出してしまいました。ちなみに私は小学生の頃、飼育委員でした。ある日、ウサギのアゴの下にあるプニプにをつついて幸せな気分に浸っていた処、あの硬いニンジンをも易々と切り裂くという鋭利な前歯で手の平を噛まれ、まるで三角型の彫刻刀で削ぎ落とされたかの如く、三角柱形に皮とお肉を食べられてしまいました!
今でもその時の傷が残っていますが、以来、私の中ではウサギは肉食獣に分類されています。
//----
(大人気ないとは自覚しつつ、、、)
"dangerous"は形容詞なので"dangerous zone"が文法的には正しいのですが、実際は名詞"danger"を用いた"the danger zone"が「危険地帯」という意味の成句として一般的です。
例:"Highway to the danger zone!"
映画「トップ・ガン」主題歌"Danger Zone"より
同様に「安全地帯」も形容詞"safe"ではなく、名詞"safety"を用いて"the safety zone"となります。
危険な地域という意味で"dangerous"を用いる時は"place"が後ろに来る場合が大半で、次に"area"、稀に(特定の意味合いで)"zone"が来るようです。
何て語っておきながら間違ってたらどうしよう(^_^;
長文を投稿してしまい、失礼いたしました。