Re:さようなら、Mac!! そして、ありがとう…
(☆_☆) きらーん
> ※Zipドライブ&メディア
> 100Mの容量のZipドライブ。SCSI接続。Win95&Macドライバ有。メディア中古20枚位。CD-Rより書き込みが速いんだぞ!?(笑)…ACアダプタ無し(かも)。
> ※外付けHD:700k (^_^;;)
> SCSI。ジャンク。
立派な使い道があるじゃないですか。
MEGA-SCSI を買うなり作るなりして、MSXにつないで使う。(★_★)
今どきのPCにはまるで役者不足な容量ですが、実はMSXにはちょうどいい大きさなんだよね。
100メガzipでも32メガ(MSXで扱える最大)のパーティションを3つ作れますし、700メガHDDに至っては
大抵のユーザーは持て余すでしょう。2DDフロッピーのイメージファイルでも1パーティションに45枚分入りますので
10パーティションもあれば手持ちのソフトコレクションがあらかた収まっちゃいます。
なお、MSXでは現行の UltraSCSI の性能は持て余します。ターボRでもデータ転送速度は4メガビット毎秒で頭打ちです。
逆に、SCSI-1 だと今度はSCSI機器同士の相性があるため避けた方が賢明で、SCSI-2 規格の1ギガ前後のドライブは
MSXで大容量ドライブ環境を構築するにあたって理想的なわけです。
おいらが買ってもいいけど、ウチでは既にMOで環境構築しちゃってるので間に合ってるしなあ…
…仮に引き取ったら引き取ったで、MSXですぐ使えるよう整備して即刻送り返します。 <嫌がらせ B-)
(そういや掲示板で報告してませんでしたっけ。
MOドライブの故障で崩壊していたおいらのMSX環境ですが、結局新たにMOドライブを購入することで無事復活しました。
5万以上の出費を覚悟してたけど、知人にネットで案外安く売ってることを教わり、3万でギガMOを入手。
型遅れとはいえ故障したものより段違いに性能が良く、結果として環境がパワーアップしました。(^_^)v )
部屋のスペース圧迫がまだ差し迫ってないならとりあえずキープして、HAYAさんがこの人こそはというMSXユーザーにあげちゃう
という選択肢もありですね。
> ※Zipドライブ&メディア
> 100Mの容量のZipドライブ。SCSI接続。Win95&Macドライバ有。メディア中古20枚位。CD-Rより書き込みが速いんだぞ!?(笑)…ACアダプタ無し(かも)。
> ※外付けHD:700k (^_^;;)
> SCSI。ジャンク。
立派な使い道があるじゃないですか。
MEGA-SCSI を買うなり作るなりして、MSXにつないで使う。(★_★)
今どきのPCにはまるで役者不足な容量ですが、実はMSXにはちょうどいい大きさなんだよね。
100メガzipでも32メガ(MSXで扱える最大)のパーティションを3つ作れますし、700メガHDDに至っては
大抵のユーザーは持て余すでしょう。2DDフロッピーのイメージファイルでも1パーティションに45枚分入りますので
10パーティションもあれば手持ちのソフトコレクションがあらかた収まっちゃいます。
なお、MSXでは現行の UltraSCSI の性能は持て余します。ターボRでもデータ転送速度は4メガビット毎秒で頭打ちです。
逆に、SCSI-1 だと今度はSCSI機器同士の相性があるため避けた方が賢明で、SCSI-2 規格の1ギガ前後のドライブは
MSXで大容量ドライブ環境を構築するにあたって理想的なわけです。
おいらが買ってもいいけど、ウチでは既にMOで環境構築しちゃってるので間に合ってるしなあ…
…仮に引き取ったら引き取ったで、MSXですぐ使えるよう整備して即刻送り返します。 <嫌がらせ B-)
(そういや掲示板で報告してませんでしたっけ。
MOドライブの故障で崩壊していたおいらのMSX環境ですが、結局新たにMOドライブを購入することで無事復活しました。
5万以上の出費を覚悟してたけど、知人にネットで案外安く売ってることを教わり、3万でギガMOを入手。
型遅れとはいえ故障したものより段違いに性能が良く、結果として環境がパワーアップしました。(^_^)v )
部屋のスペース圧迫がまだ差し迫ってないならとりあえずキープして、HAYAさんがこの人こそはというMSXユーザーにあげちゃう
という選択肢もありですね。
おまけ一言
忘れたい…