Re:様々な人生
> ど〜も、sコアラさん。
おはようございます、HAYAさん。
> ちょっと「それ」とか“返って”とかが、具体的でなくてわからなかったけど、悩める乙女(?)ってことですな。
うむ、ちょっと分かりにくかったっすね(苦笑)。人と自分とを比べるって結構しんどい事なのね、何て今更ながらに思いました。ハイ。
> んでもって、確か精神科医でメディアにも登場したりする香山リカ氏がどこかで「○○年代に入って雑誌等の見出しに“私にご褒美”“私を喜ばせる”とかそういう表現が増えてきているのが気になった」みたく書いてた。それはつまり“喜ぶ”のではなく“私を喜ばせる”って指摘ね。自分ってものを、どこか客観的にして、分離させてるってこと。
> これはね、意外に重要な指摘だと僕は思ったんだけど、特に若者や子どもが何か実感を持てなくなるとか、リアリティを失うとか、そういうことにも繋がっていると思うんだよね。
その考えとかが“大事”なんかもしれんなぁ、単純なsコアラはそうとも思いました。
> んで、完璧癖のある頑張り過ぎちゃう女性や、満足のなかなか出来ない女性が、摂食障害になってゆく…。
> まぁ美しくなりたいというのはわかるんだけど、美しさってものが変に統一されるのはおかしいのです。時代や文化でも違う訳ですし。その人の美しさって、色々な要素が組み合わさって、また人それぞれ違ってるはずだと思うのです。
> ちょっとこういう話は辛かったかな。ゴメンね。
ーいえいえ。真摯な意見だと思います。
> 言葉(人間の理解の仕組み含)っておもしろくてね。例えば、携帯電話は携帯電話って思ってるけど、しゃもじに使ってもいいんだよね(笑)。携帯電話というモノに何か最初から意味があるんじゃなくて、人間が意味を与えるんだよね。
> だから、迷路は迷路でなくてもいいんです。
?ちょっと「迷路は迷路でなくてもいい…」が分からなかったです。?sコアラが理解出来てないだけかな。
おはようございます、HAYAさん。
> ちょっと「それ」とか“返って”とかが、具体的でなくてわからなかったけど、悩める乙女(?)ってことですな。
うむ、ちょっと分かりにくかったっすね(苦笑)。人と自分とを比べるって結構しんどい事なのね、何て今更ながらに思いました。ハイ。
> んでもって、確か精神科医でメディアにも登場したりする香山リカ氏がどこかで「○○年代に入って雑誌等の見出しに“私にご褒美”“私を喜ばせる”とかそういう表現が増えてきているのが気になった」みたく書いてた。それはつまり“喜ぶ”のではなく“私を喜ばせる”って指摘ね。自分ってものを、どこか客観的にして、分離させてるってこと。
> これはね、意外に重要な指摘だと僕は思ったんだけど、特に若者や子どもが何か実感を持てなくなるとか、リアリティを失うとか、そういうことにも繋がっていると思うんだよね。
その考えとかが“大事”なんかもしれんなぁ、単純なsコアラはそうとも思いました。
> んで、完璧癖のある頑張り過ぎちゃう女性や、満足のなかなか出来ない女性が、摂食障害になってゆく…。
> まぁ美しくなりたいというのはわかるんだけど、美しさってものが変に統一されるのはおかしいのです。時代や文化でも違う訳ですし。その人の美しさって、色々な要素が組み合わさって、また人それぞれ違ってるはずだと思うのです。
> ちょっとこういう話は辛かったかな。ゴメンね。
ーいえいえ。真摯な意見だと思います。
> 言葉(人間の理解の仕組み含)っておもしろくてね。例えば、携帯電話は携帯電話って思ってるけど、しゃもじに使ってもいいんだよね(笑)。携帯電話というモノに何か最初から意味があるんじゃなくて、人間が意味を与えるんだよね。
> だから、迷路は迷路でなくてもいいんです。
?ちょっと「迷路は迷路でなくてもいい…」が分からなかったです。?sコアラが理解出来てないだけかな。