ZASAE B@! フリートーク掲示板

ようこそ! ZASAE B@!
フリートーク 掲示板 へっ!    うわっ!

こちらは、BlockFighterやマスク狂時代battleのHAYAの掲示板です。話題やメンバーは限定していません。どなた様もお気軽にさぁどうぞ〜!(※跡地です。閲覧のみ)

Post ID:2062 お住まい:東京都

Re:様々な人生

名前:sコアラ
> ど〜も、sコアラさん。
おはようございます、HAYAさん。
> ちょっと「それ」とか“返って”とかが、具体的でなくてわからなかったけど、悩める乙女(?)ってことですな。
うむ、ちょっと分かりにくかったっすね(苦笑)。人と自分とを比べるって結構しんどい事なのね、何て今更ながらに思いました。ハイ。

> んでもって、確か精神科医でメディアにも登場したりする香山リカ氏がどこかで「○○年代に入って雑誌等の見出しに“私にご褒美”“私を喜ばせる”とかそういう表現が増えてきているのが気になった」みたく書いてた。それはつまり“喜ぶ”のではなく“私を喜ばせる”って指摘ね。自分ってものを、どこか客観的にして、分離させてるってこと。
> これはね、意外に重要な指摘だと僕は思ったんだけど、特に若者や子どもが何か実感を持てなくなるとか、リアリティを失うとか、そういうことにも繋がっていると思うんだよね。
その考えとかが“大事”なんかもしれんなぁ、単純なsコアラはそうとも思いました。

> んで、完璧癖のある頑張り過ぎちゃう女性や、満足のなかなか出来ない女性が、摂食障害になってゆく…。
> まぁ美しくなりたいというのはわかるんだけど、美しさってものが変に統一されるのはおかしいのです。時代や文化でも違う訳ですし。その人の美しさって、色々な要素が組み合わさって、また人それぞれ違ってるはずだと思うのです。
> ちょっとこういう話は辛かったかな。ゴメンね。
ーいえいえ。真摯な意見だと思います。

> 言葉(人間の理解の仕組み含)っておもしろくてね。例えば、携帯電話は携帯電話って思ってるけど、しゃもじに使ってもいいんだよね(笑)。携帯電話というモノに何か最初から意味があるんじゃなくて、人間が意味を与えるんだよね。
> だから、迷路は迷路でなくてもいいんです。
?ちょっと「迷路は迷路でなくてもいい…」が分からなかったです。?sコアラが理解出来てないだけかな。

親記事

子記事

  • Post ID:2068 お住まい:東京都

    Re:様々な人生

    名前:sコアラ
    私が同意し、伝えたかったのはHAYAさんの下記の部分です。
    > これはね、意外に重要な指摘だと僕は思ったんだけど、特に若者や子どもが何か実感を持てなくなるとか、リアリティを失うとか、そういうことにも繋がっていると思うんだよね。

    迷路に関しても少し理解出来たように思います。(思いこみか?!)悩めるsコアラは今日渋谷Bunkamuraでフリーダ・カーロを中心としたメキシコ絵画展へ行き、フリーダとう女性の映画を観てきました。私は卒論で彼女を取り上げたので映画の方はある程度理解出来ました。−しかし彼女を全く知らない人は何かしら心を寄せる事が出来たのかなぁと思っちゃいました。そりゃそうだ。だって人の人生を2時間で纏め上げてしまうんだからなぁ…。表現って難しいですわい。
    • Post ID:2071 お住まい:東京都

      Re:様々な人生

      名前:HAYA
      何だか絵が描きたくなってきたよん。
      ところでフリーダ・カーロさんの眉毛の濃さは本物?流行?文化?誇張?幻?海苔?

      おまけ一言

      ハマってます

      TINGARA(天河原{てぃんがーら})。この掲示板の某沖縄かぶれ(カブラー{カブリスト})の方の影響を受け…(笑)

  • Post ID:2063 お住まい:東京都

    Re: Re: 様々な人生

    名前:HAYA
    再ど〜も、sコアラさん。

    > その考えとかが“大事”なんかもしれんなぁ、単純なsコアラはそうとも思いました。
    う〜ん、またまた今回も「その考え」とか「そうとも」が何に対してだかわからんです。代名詞は何を指しているんかいな?
    ちなみに、メールや掲示板などでの引用文は最低限の部分にした方が良いですよ。他の掲示板などでは、見辛くなることを嫌って怒られることもあるので(笑)。

    > ?ちょっと「迷路は迷路でなくてもいい…」が分からなかったです。
    簡単に言うと「ものは考えよう」ということです。迷路だと信じ込めば、迷路にしか見えません。あえて別の視点を持ってみることも1つの知恵ではないかということです。

    ちなみに自分なりの人間考察ですが、1人の人間の心の中では、例えば「迷路」と「さまよう」ことは1つの対になっています。心の中だからフィクションですよ。
    現実世界では迷路があって人がさまようのですが、心の中ではさまよっていることで迷路が組み上がるように思えます。そしてまたフィードバックされて、対になっているものが依存しながら影響し、補強しあっている感じです。悪循環は避けたいですね。
    一度さまようことを止めて、心を空っぽにすると誇張された(した)迷路の蜃気楼が消えるかもしれませんね。

    最後に補足ですが、親記事の中の○○年代の○はゼロではなく伏せ字です。おそらく80か90です。
    あと摂食障害は、過剰なダイエット意識の他に、親の愛情を得られなかった(感じられなかった)等の複雑な要素が絡み合うことが多いようです。ダイエットの話しかしなかったので誤解を取るべく…。

    おまけ一言

    私の辛い瞬間

    瞬間じゃない。さっきから頭痛に襲われてます。頭痛が痛いが痛い!