Re:様々な人生
ど〜も、sコアラさん。
ちょっと「それ」とか“返って”とかが、具体的でなくてわからなかったけど、悩める乙女(?)ってことですな。
人と自分を比べるのって、それが目標だとか、個性に繋がるならいいけんだけどね。個性っていっても、わざわざ造りだされる「人との違い」じゃないよ。
自分はダメとか思ってもキリがないですわな。隣の花は赤いっていうし。情報ってものが氾濫してるから、翻弄されないようにしないとね。
んでもって、確か精神科医でメディアにも登場したりする香山リカ氏がどこかで「○○年代に入って雑誌等の見出しに“私にご褒美”“私を喜ばせる”とかそういう表現が増えてきているのが気になった」みたく書いてた。それはつまり“喜ぶ”のではなく“私を喜ばせる”って指摘ね。自分ってものを、どこか客観的にして、分離させてるってこと。
これはね、意外に重要な指摘だと僕は思ったんだけど、特に若者や子どもが何か実感を持てなくなるとか、リアリティを失うとか、そういうことにも繋がっていると思うんだよね。
僕なりに悪く言うと、メディアが満足しきれない人間を製造して、消費のサイクルを作るということ。
満足しきれないで思い出したけど、例えば摂食障害(拒食症・過食症)。
これだって、ダイエット産業が、自然な平均体型(体重)より痩せてる状態を理想に仕立て上げ、女の子を突進させてると思うんだよね。
んでもって、自然の成り行きでは平均体重に戻る訳ですから「戻る→頑張る→戻る→頑張る」のサイクルが出来るわけです。そこにダイエット産業の永遠の消費が生まれる。しめしめ、という訳です。
こんなことやらせられてたら、女性だって疲れちゃうわな。自分でも知らないうちに。
…私は日本男児として、このような女性の扱いを許せないわけです(笑)。
んで、完璧癖のある頑張り過ぎちゃう女性や、満足のなかなか出来ない女性が、摂食障害になってゆく…。
まぁ美しくなりたいというのはわかるんだけど、美しさってものが変に統一されるのはおかしいのです。時代や文化でも違う訳ですし。その人の美しさって、色々な要素が組み合わさって、また人それぞれ違ってるはずだと思うのです。
ちょっとこういう話は辛かったかな。ゴメンね。
言葉(人間の理解の仕組み含)っておもしろくてね。例えば、携帯電話は携帯電話って思ってるけど、しゃもじに使ってもいいんだよね(笑)。携帯電話というモノに何か最初から意味があるんじゃなくて、人間が意味を与えるんだよね。
だから、迷路は迷路でなくてもいいんです。
長かったね。全然見当違いな話だったかもしれないけど、今日はここまで。
ちょっと「それ」とか“返って”とかが、具体的でなくてわからなかったけど、悩める乙女(?)ってことですな。
人と自分を比べるのって、それが目標だとか、個性に繋がるならいいけんだけどね。個性っていっても、わざわざ造りだされる「人との違い」じゃないよ。
自分はダメとか思ってもキリがないですわな。隣の花は赤いっていうし。情報ってものが氾濫してるから、翻弄されないようにしないとね。
んでもって、確か精神科医でメディアにも登場したりする香山リカ氏がどこかで「○○年代に入って雑誌等の見出しに“私にご褒美”“私を喜ばせる”とかそういう表現が増えてきているのが気になった」みたく書いてた。それはつまり“喜ぶ”のではなく“私を喜ばせる”って指摘ね。自分ってものを、どこか客観的にして、分離させてるってこと。
これはね、意外に重要な指摘だと僕は思ったんだけど、特に若者や子どもが何か実感を持てなくなるとか、リアリティを失うとか、そういうことにも繋がっていると思うんだよね。
僕なりに悪く言うと、メディアが満足しきれない人間を製造して、消費のサイクルを作るということ。
満足しきれないで思い出したけど、例えば摂食障害(拒食症・過食症)。
これだって、ダイエット産業が、自然な平均体型(体重)より痩せてる状態を理想に仕立て上げ、女の子を突進させてると思うんだよね。
んでもって、自然の成り行きでは平均体重に戻る訳ですから「戻る→頑張る→戻る→頑張る」のサイクルが出来るわけです。そこにダイエット産業の永遠の消費が生まれる。しめしめ、という訳です。
こんなことやらせられてたら、女性だって疲れちゃうわな。自分でも知らないうちに。
…私は日本男児として、このような女性の扱いを許せないわけです(笑)。
んで、完璧癖のある頑張り過ぎちゃう女性や、満足のなかなか出来ない女性が、摂食障害になってゆく…。
まぁ美しくなりたいというのはわかるんだけど、美しさってものが変に統一されるのはおかしいのです。時代や文化でも違う訳ですし。その人の美しさって、色々な要素が組み合わさって、また人それぞれ違ってるはずだと思うのです。
ちょっとこういう話は辛かったかな。ゴメンね。
言葉(人間の理解の仕組み含)っておもしろくてね。例えば、携帯電話は携帯電話って思ってるけど、しゃもじに使ってもいいんだよね(笑)。携帯電話というモノに何か最初から意味があるんじゃなくて、人間が意味を与えるんだよね。
だから、迷路は迷路でなくてもいいんです。
長かったね。全然見当違いな話だったかもしれないけど、今日はここまで。