Re:Re:デスクスステム
> いっそ、ランチャーソフトにしてしまってはどうでしょ? (^_^;;)
> 対応データならばそのまま、非対応データならば変換した上でテンポラリにコピーしてエミュを起動。
> 元のデータには手を加えないのでコレクターも安心。:-D
> 無理にデータ形式を統一しようとするよりも、シームレスな環境を整えるのが今風な気がする。
なるほどなるほど、そういう手もあるんですね。言われてみれば、納得です。
そういえば、サーバー側がクライアントのソフトにあわせたデータに変換して配信する…なんて面白い発想の会社も聞いたことがあります。時代はそう流れとるんですねぇ。
しかしランチャーにするにはもうちと勉強しなければなりませぬ。
なんだかゲームデータのフォーマットがたくさんあるようだし、しかも資料がなかなか落ちてないし…。
エミュがセーブデータをゲームと同じフォルダに作るとき、または変換後のゲームデータは、テンポラリフォルダにどんどん貯まっちゃっていいのだろうか…?!一般的にどうなんでしょ。
Mac用のランチャを研究せねばいけないですなぁ。(しかし同じものがあったら作る必要無しですが(^_^;))
あと、他のアプリにデータをオープンさせる方法も学ばねば。
とりあえずは、昨日お知らせしたコンバータが完成しちゃってるので、そのうち公開しちゃおうと思っています。
fwNESのFDSのヘッダは、特に重要な情報は含まれていないので、大丈夫だと思います。
(ヘッダ: "F","D","S",枚数,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0)
「枚数」の1バイトだけ重要ですが、ヘッダが無くてもデータをチェックして計算できるので、元に戻すことができます。
データ長の違うものは直そうと思ったけれど、まぬさんの発言を見て止めました。
ヘッダの16バイトだけ付けたり取ったりするプログラムにしました。やはりなるべくデータはいじらない方がいいですね。
しかし、ランチャも作れたらいいなぁ…。
> 対応データならばそのまま、非対応データならば変換した上でテンポラリにコピーしてエミュを起動。
> 元のデータには手を加えないのでコレクターも安心。:-D
> 無理にデータ形式を統一しようとするよりも、シームレスな環境を整えるのが今風な気がする。
なるほどなるほど、そういう手もあるんですね。言われてみれば、納得です。
そういえば、サーバー側がクライアントのソフトにあわせたデータに変換して配信する…なんて面白い発想の会社も聞いたことがあります。時代はそう流れとるんですねぇ。
しかしランチャーにするにはもうちと勉強しなければなりませぬ。
なんだかゲームデータのフォーマットがたくさんあるようだし、しかも資料がなかなか落ちてないし…。
エミュがセーブデータをゲームと同じフォルダに作るとき、または変換後のゲームデータは、テンポラリフォルダにどんどん貯まっちゃっていいのだろうか…?!一般的にどうなんでしょ。
Mac用のランチャを研究せねばいけないですなぁ。(しかし同じものがあったら作る必要無しですが(^_^;))
あと、他のアプリにデータをオープンさせる方法も学ばねば。
とりあえずは、昨日お知らせしたコンバータが完成しちゃってるので、そのうち公開しちゃおうと思っています。
fwNESのFDSのヘッダは、特に重要な情報は含まれていないので、大丈夫だと思います。
(ヘッダ: "F","D","S",枚数,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0)
「枚数」の1バイトだけ重要ですが、ヘッダが無くてもデータをチェックして計算できるので、元に戻すことができます。
データ長の違うものは直そうと思ったけれど、まぬさんの発言を見て止めました。
ヘッダの16バイトだけ付けたり取ったりするプログラムにしました。やはりなるべくデータはいじらない方がいいですね。
しかし、ランチャも作れたらいいなぁ…。
おまけ一言
不覚…