ZASAE B@! フリートーク掲示板

ようこそ! ZASAE B@!
フリートーク 掲示板 へっ!    うわっ!

こちらは、BlockFighterやマスク狂時代battleのHAYAの掲示板です。話題やメンバーは限定していません。どなた様もお気軽にさぁどうぞ〜!(※跡地です。閲覧のみ)

Post ID:2384 お住まい:東京都

うぐいすの初鳴き

名前:悦子おばさん
今朝、布団の中で、ホーホケ、キ、キ、キョという声を聞きました。うぐいすが練習をはじめたようです。いよいよ春ですねえ。
明日はサッカーのJリーグ開幕! いよいよtotoですねえ。ブルルルル・・・・(武者震い)

子記事

  • Post ID:2387 お住まい:東京都

    Re:うぐいすの初鳴き

    名前:HAYA
    こんばんは、悦子おばさん。

    へぇ〜、うぐいすがもう鳴いているんですか?
    去年は家の裏で2匹同時に鳴いてました。今年も来るといいなぁ。
    本当かどうかわかりませんが、うぐいすは親から鳴き方を習うというような話を聞いた事があります。習わないと下手だとか。うぐいすの鳴き声って、本能じゃなくて文化なんでしょうか??(去年も同じ事書きましたっけ?!)

    しかし余りにも下手な鳴き声なら、実はうぐいすではないかもしれません。気をつけて下さい。
    私は最近、部屋の窓から見てしまったのです。sコアラさんが、こっそり木に登って奇妙にさえずる姿を。流石に今はいないと思いますが…。
    あっ!

    おまけ一言

    最近の悲劇

    鳥さんたちが悲劇

    • Post ID:2388 お住まい:東京都

      Re:うぐいすの初鳴き

      名前:sコアラ
      鶯って、親から鳴き方を習うのですねー。へぇ〜へぇ〜へぇ〜。でもその親の鳴き方が悪かった場合、その子供である鶯の鳴き方も下手、なのかな…。

      > 私は最近、部屋の窓から見てしまったのです。sコアラさんが、こっそり木に登って奇妙にさえずる姿を。流石に今はいないと思いますが…。
      > あっ!
      …何を見てるんですか、HAYAさん…蜃気楼ですか?それとも…。もしかして銀色のスーツを纏った宇宙人に狙われていません???

      おまけ一言

      最近のお困り

      立ったままでも眠れる…

      • Post ID:2389 お住まい:東京都

        Re:うぐいすの初鳴き

        名前:HAYA
        ど〜も、sコアラさん。

        うぐいすの鳴き声親子代々の話は、本当かどうかはわかりませんよ。どこかで聞いたことがあるような…ぐらいの話です。
        そういえば、うぐいす餅見ながら「うぐいす入ってないよ、これ」って言ってる人がいました…。

        > もしかして銀色のスーツを纏った宇宙人に狙われていません???
        それは…たぶん狙われていないと思いますよ、ARSさんには。

        おまけ一言

        突然ですが…

        今日は頭の中がパチスロみたいに回ってます(意味不明)

        • Post ID:2390 お住まい:東京都

          Re:うぐいすの初鳴き

          名前:HAYA
          うぐいすの鳴き声について、ちょっと調べてみました。
          どうやら親がわざわざ教える訳ではないみたいです。育つ過程で聞いた泣き声を覚えていて、再現するのだそうです。
          見たページにリンクしておきます。色々書いてあって、鳴き声も聴けました。下手な鳴き声まで用意してあります(笑)。

          おまけ一言

          紹介URLについて

          うぐいす

          http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/02/setsumei/uguisu.html

          • Post ID:2391

            Re:うぐいすの初鳴き

            名前:悦子おばさん
            うぐいすは
            > どうやら親がわざわざ教える訳ではないみたいです。

            親が鳴き方を教えるのは、カッコウだと思います。カッコウは、託卵といって、よその鳥(カッコウの場合はモズとか、オオヨシキリなど)の巣に卵を産み、仮親に育てさせます。やがて孵ったカッコウのヒナは、まだ目も開かないうちに、仮親の産んだ卵を足で巣から蹴落としてしまいます。
            仮親のほうは、そうとも知らずに、自分より大きくなっていく食欲旺盛なカッコウのヒナに、せっせとエサを運びます。
            さて、もうそろそろかな、というころあいを見計らって、カッコウの親は、仮親の巣の近くの枝にとまって、自分の子の教育を開始します。
            「カッコウ! カッコウ!」

            5月のさわやかで美しい新緑の森にこだまする、田園風景の象徴ともいうべきカッコウの声には、じつはこんな身の毛のよだつような恐ろしい真実が隠されているのです! オヨヨヨ・・・