民族、文化、偏見、つらつらと考える…
一般的な話ですが・・・、
日本人にとって、アメリカはイラクより気持ちが近い国だと思います。文化的にといいましょうか。英会話教室に熱心に通ったりして。
だから、何となく「アメリカが良い」と思いこんでいる人も多いと思います。仲間意識といいましょうか。
…しかしそんな仲間意識は片思いで、アメリカ人の多くは日本などまず眼中にないでしょう。バブル崩壊後なんか特に。そして日本がアメリカを支持したことも知らなかったり。
…逆に、イラク人にとって日本は平和な技術大国として親近感があるとか。あくまでも戦争前は。アメリカ人が日本を知らないように、日本人はイラクを知らない。
もう1回いいますが一般的な話です。
…かく言う私もアメリカの力強い文化には憧れみたいなものを感じることがあります。そして中東についてはあまり知りません。
(戦争の話は置いておいて)
「アメリカが良い」って思うことがいけないわけじゃないですが、たまにはちょっと立ち止まって考えるのもいいかも。
「アメリカ人とイラク人、どちらが頭が良い??」
と日本人に質問したら「アメリカ人」と答える人が多いような気がします。
教育が受けられるかという部分では差がでると思いますが、人間それ程違いはありゃせんです。西洋も中東もアフリカもアジアも・・・。
「同じ教育を受けた、アメリカ人とイラク人、どちらが頭が良い??」
という質問に、何となく「アメリカ人」と答えたくなる気持ちがあるとしたら、もうちょっと立ち止まって考えて欲しくなったり。お節介ですが。
・・・これは自分の中に、無意識レベルの偏見が無いか「考えるための提案」です。半ば答えはどうでもよかったり。
僕たちは無意識に民族に優劣を感じてないでしょうか。
正直、僕は西洋が優でそれ以外が劣だと感じているような無意識的な部分がありますね。そして日本は西洋の優の影響を受けてる…だから何だ?(笑)…みたいな無意識的なものが…。教育のせいかなぁ。
しかし既に理性ではそう考えてはいません。でも無意識的なのはあるんです。僕はそういう部分を払拭するよう努力する方針でいます。
でもまた、民族とか一方や個人だけが努力してもなかなかどうにもならんのよね。関係性の問題だから。特に武力で迫られたりしたら…。
ちょっとした自尊心レベルならいいと思うんだけど、国と国だとどんどん話がややこしくなるからなぁ。とにかく平和が一番です。
日本人にとって、アメリカはイラクより気持ちが近い国だと思います。文化的にといいましょうか。英会話教室に熱心に通ったりして。
だから、何となく「アメリカが良い」と思いこんでいる人も多いと思います。仲間意識といいましょうか。
…しかしそんな仲間意識は片思いで、アメリカ人の多くは日本などまず眼中にないでしょう。バブル崩壊後なんか特に。そして日本がアメリカを支持したことも知らなかったり。
…逆に、イラク人にとって日本は平和な技術大国として親近感があるとか。あくまでも戦争前は。アメリカ人が日本を知らないように、日本人はイラクを知らない。
もう1回いいますが一般的な話です。
…かく言う私もアメリカの力強い文化には憧れみたいなものを感じることがあります。そして中東についてはあまり知りません。
(戦争の話は置いておいて)
「アメリカが良い」って思うことがいけないわけじゃないですが、たまにはちょっと立ち止まって考えるのもいいかも。
「アメリカ人とイラク人、どちらが頭が良い??」
と日本人に質問したら「アメリカ人」と答える人が多いような気がします。
教育が受けられるかという部分では差がでると思いますが、人間それ程違いはありゃせんです。西洋も中東もアフリカもアジアも・・・。
「同じ教育を受けた、アメリカ人とイラク人、どちらが頭が良い??」
という質問に、何となく「アメリカ人」と答えたくなる気持ちがあるとしたら、もうちょっと立ち止まって考えて欲しくなったり。お節介ですが。
・・・これは自分の中に、無意識レベルの偏見が無いか「考えるための提案」です。半ば答えはどうでもよかったり。
僕たちは無意識に民族に優劣を感じてないでしょうか。
正直、僕は西洋が優でそれ以外が劣だと感じているような無意識的な部分がありますね。そして日本は西洋の優の影響を受けてる…だから何だ?(笑)…みたいな無意識的なものが…。教育のせいかなぁ。
しかし既に理性ではそう考えてはいません。でも無意識的なのはあるんです。僕はそういう部分を払拭するよう努力する方針でいます。
でもまた、民族とか一方や個人だけが努力してもなかなかどうにもならんのよね。関係性の問題だから。特に武力で迫られたりしたら…。
ちょっとした自尊心レベルならいいと思うんだけど、国と国だとどんどん話がややこしくなるからなぁ。とにかく平和が一番です。